22年間勤めた会社を退職し国保~年金~失業保険などの仕組みを調べ手続きをする

先月で22年間勤めたゲーム会社を退職した。
ゲーム会社といっても作る側ではなく所謂デバッガー。超氷河期に定時制卒業の身分でもバイトで入れるぐらいで誰でもできる仕事。(といっても当時はバイトすら簡単には見つからなかったので運がよかった)
すぐGWだったので辞めた実感が無かったけど、平日になると久々にぷーたろーだった頃を思い出すぐらいのんびりできる。

そこから契約社員でずっと続け、親会社の資金が太いので会社は安泰で非正規でもボーナスも出るし、待遇もまぁまぁいいし、古参の年齢になって中村主水の如く適度にサボってラクできるしで、非常にヌルい会社だったが、やはり40過ぎると純粋にゲームが好きじゃ無くなってくるし、若い子が多いので価値観も合わず浮いてくるしで、仕事がつまらなくなり、5類とともにフル出社になりそうな見込みで、株もチラチラやれなくなる(出社してもトイレでやってたが)ので、思い切って辞めてしまった。

でも私は非常に慎重派なので、無職がずっと続いても年金が入るまで節約生活で持つだけの資金計算を入念にし、更に国保など税金も減免できるかどうかなど十分な下調べを済ませてから辞めたので、たぶん大丈夫だろう。

ということで、退職時にしたことや、税金や失業保険絡みのことをブログ開始以来最大の文字数を3時間かけ長~く書きました。
※所々ホンネで書いてて一部グレーな部分もあるし間違ってるかもしれないので、教科書通りの正しい解説は他サイトでよく確認してください。


退職は月末、できるだけ自己都合退職はしない


私の場合、当面次の仕事はしないので、退職日は月末にした。
参考:退職日は月末が良いの? 逆に月末を外すと損って本当? 退職日にご注意を

会社によっては給料締め日に辞めて欲しいと言われるかもしれないが、健保→国保の切り替えでメリットがあるので、月末と念押ししたが対応してもらえた。
※4月は28日が最後の平日で最終出勤日だったが、退職日は30日(日)とした。


次に退職理由は「自己都合退職(4D)」を避ける。
参考:離職票ー2の離職区分とは何ですか?
これは、失業保険の給付期間や制限、国民健康保険料の即時減免にメリットがあるから。

しかし、これは残念ながら自己都合退職(4D)になってしまった。

私の場合、視力の低下で仕事に支障があるので、正当な理由のある自己都合退職(3C)にして欲しいと結構圧力をかけておいたのだが、離職票は外部委託してるので、自己都合退職(4D)で発行するから、細かいことはハロワで事情説明して自己都合退職(3C)してもらえの一点張り。
「その場合だと医者の診断書提示が必要でしょうが。20年以上勤めたんだから選別代わりに3Cにしてくださいよ」
と掛け合うも、駄目の一点張りで人情味の欠片も無い対応で諦めた。

人事担当者がこの辺の制度を理解していて、柔らかい頭の持ち主なら真実は多少嘘でも口裏合わせていいように対応してくれるので、強気に退職理由は指定したほうがいいです。


補足:住民税の一括徴収
私の場合、4月末退職なので住民税一括徴収はさほど影響ないが、辞める時期によって住民税を一度に支払う金額が多くなります。

1月~5月に退職:最終給料から一括徴収
6月~12月:市から6月に住民税納付書が送られてくる。場合によっては会社で翌年5月まで最終給料から一括徴収してくれる。

参考:退職後の住民税、どうしたらいい? 納付方法や注意点について解説



退職後の手続きの順番


退職後は会社から以下のものが配達されてくる。

・健康保険資格喪失証明書
→健保を脱退したことの証明書。国保入会申請時、よほどの事がない限り提示が必要になる。
・離職票1と2
→先程の退職理由コードが記載されている。これを持ってハローワークで失業保険給付手続きをする
給付必要無ければ捨ててもいいし、ハローワークへ行く必要も無い。


退職後の手続きは私の場合、以下の順に行う
国民年金の加入 → ハロワで失業保険給付申請 → 国民健康保険の加入


国民年金
→将来受給開始70歳になるかもしれないが、年金が破綻することはありえないので、もらえなくなる心配は皆無。
収入によっては減免できるし、全額免除でも国が1/2年金を保証してくれる。
年金を信用せず何も手続きしないのが一番ソン。

失業保険給付申請
→働く意思がある人に給付されるが、こんなものは建前で探してるフリでも給付は貰える。
そもそも雇用保険料取られてるんだから、意思関係なく素直に返せよと思うけど。

国民健康保険料
→コロナでよくわかったが、ハッキリ言って国保のようなクソみたいな社会保障制度は一番最後の後回し。
14日以内に加入とあるが、別に経過してても何ら問題は無し。
国民皆保険制度なんぞ無ければ加入しないが、そうもいかないので全部が片付いたら加入しに行く感じで


国民年金保険料加入手続き


直接区役所で訪ねてもいいけど、事前に必要書類を家で書いて持っていくと、職員は助かるしコイツよく知ってるなと思われること間違いなし。

必要書類
●国民年金被保険者関係届出書(申出書)
●退職日の証明できる書類 (資格喪失証明書,離職票,退職証明書等)
・年金手帳又は基礎年金番号通知書(郵送の場合はコピー) 

住んでる区役所HPで、国民年金被保険者関係届出書がダウンロードできるので印刷する。

NENKIN1.png

このように書くだけ。マイナンバーカードがあれば年金手帳は不要。離職票など退職日がわかる書類は原本じゃなくコピーでもOK。

あと私は付加年金保険料(400円)もこの用紙で加入しました。
これは年金受給開始して2年間で元が取れ、3年目以降は黒字になります。
ただ、年金保険料の減免申請をすると加入出来なくなるので、減免せず満額払う必要があるけど。

何度も言いますが、受給額が減る可能性があっても、年金破綻はありえないので、払えない場合は全額免除申請を毎年して1/2貰えるようにしたほうがいいです。
一番駄目なのは、カッコつけて猶予扱いにすること。猶予して払えなければ収めたカウントすら入りません。

MENZYO.png
MENZYO1.png



ハロワ失業保険手続き


これはかなり長い期間ハロワに出向くことになり、まだ最初の手続きをしたところまで。

必要な書類
・離職票1と2
→原本回収されてしまうので、何枚かコピーしておいたほうがいいです。
・マイナンバーカード
→行く度に提示することで証明写真を離職票に作成すること無し
顔写真の無い身分証の場合に証明写真が必要

RISYOKUHYOU.png

先に書いた退職コードは、事業者の判断欄と自分の判断欄があるので、ダメ元で
【1】職務に耐えられない体調不良、けが等があったため
にチェックを入れ、具体的理由(自己)欄に「視力の低下による退職」と記入した。
事業者のコードに異議がない場合は、署名欄に自分の名前を書く。(ハロワでも提出時に書かされるはず)

以上が準備で、以下は初回申請に行った時の様子をかいつまんで

お昼前にハロワに到着。
人手不足の時代なので人少ないかと思ったが、20人ぐらいが待機していた(7割ぐらい女性)
ただ、氷河期時代のようにパソコンで探してる人は1人もいなく、雰囲気的に失業保険をもらって探してるフリで受給してそうな気配を感じた。

受付で初めてと伝えると、申請書みたいな回答用紙を1枚受け取り記入する。(どんな仕事を探すのかとか)
記入後は30分以上待たされたが、12時過ぎには待機人数大幅に減ったので、単に行く時間をミスった。(午前中に認定日来所指示が入りやすいからか)

呼び出しを受けて、離職票を見せる。
色々失業保険給付の説明があるが、ここは飛ばして簡単に書くと

・雇用保険の失業等給付受給者のしおり をもらえる
・初回講習日の予約(行かなくてもいいが、行くと1回分認定)
・雇用保険説明会の日時指定が決まる(基本日時指定・変更はできない)
・最初の失業認定日が決まる(ここは日時の変更絶対できない。行けない時は理由証明できる提示が必要)

以上の予定が組まれるだけで、仕事を探してるフリは次次回から行う。
ネットを調べた感じでは、講習とかじゃ無く、単に出向いて担当者と相談(世間話)でも良さそう。
職員眺めた感じでは、対応は女性職員が多く丁寧で、失業給付金狙いも多いことわかってるはずなので、煩いこと言わず、向こうも手っ取り早くハンコ押して切り上げたいと思ってるはず。(勝手な願望)

上記は話聞くだけで済ませたが、自己申請の離職コードは入念に指摘し、状況を以下のように説明した。
・視力低下は在職中眼科は行かず、社内健康相談のみだった
・証明用として直近の健康診断結果用紙を持ってきたから見せた

しかし結果としては想定していたが、第3者となる医者の診断書が必須とのこと。

KOYOUHOKEN.jpg

「雇用保険受給に関する証明書」がハロワから貰えたので、これを退職後でもいいからこの用紙に医者が診断書書いてもらい持ってくれば、その日から特定理由離職者として認定し、する給付期間制限無しで受け取れるとのことだった。
私はどっちみち給付期間は150日で変わらず、給付が早いか遅いかだけなので、この用途で狙っていたわけでは無く、あくまでクソな国保を即時減免してやろうと思っての思惑だった。
視力が悪いのは事実だけど、国保減免狙いのためだけに眼科行くのも何だか馬鹿らしいので諦めることにした。
結局、会社の話のわからない石頭人事だったことが運の尽きというだけ。



国民年金保険料の手続き


これはまだ加入申請してないけど、以下の減免やグレーな回避方法がある。

・特定理由による退職
→先程書いた通り。会社の人事が頭の柔らかい人物なら嘘も方便で選別代わりに対応してくれる

・国保を加入せず過ごし、次に働く会社で健保に入る
→ネットで見かけた記事では、会社がスルーしてくれれば国保無加入でも追求せず健保に入れるし、住んでる市も、払ってくれると有り難いが、払わなくても罪にはならない的なことが書いてあった。

・国保2年時効を理由に加入しない
→国保は無加入期間遡って2年分は請求されるが、それ以前の無加入期間は時効となる。
このルールがある以上、バレても(申請しない限りバレないが)2年分遡って払えば文句は無いわけで、国保が無ければ病院は10割負担の自己責任で、誰に迷惑をかけるわけでもない。

結局のところ国民皆保険制度は性善説で成り立っているだけで、2年時効のルールさえキッチリ守れば何のお咎めも批判も受けない。
勤めてころは半分会社が負担してくれるし、低給料だから月12000円で済んでいたけど、高級取りである人ほど搾り取られるので怒るのも無理は無い話。

保険料は前年の収入に影響するので、今年分は高いが来年以降は恐らく7割軽減になるので、まぁ保険代わりに払ってもいいかと思える金額。
ただ2年時効作戦で3年目に加入したとして、遡っての請求は7割軽減にならない可能性もあり得策ではない。
結論としては腹が立つけど、国保に加入するしかない。


住民税非課税世帯になる手続き


住民税=国保の料金で、基本は年度末に確定申告をすれば所得がわかるので、無職でも確定申告する必要がある。
私の場合、株で損益通算で毎年してるので、自動的に毎年することになりそう。
ただ、所得に影響しない方法で選択(分離課税?)が必要になりそうなので、ここは今年中に勉強しなくては。

会社員は12分割で毎月徴収されていたけど、無職や個人事業者は毎年6月に納付書が届き、4分割で納める必要があるので、まとまった金額が必要になる。
※ここはポイ活で貯めた期間限定楽天ポイントのペイ払いが威力を発揮する

ZYUUMIN_2023051123292496a.png

株とかで確定申告しない場合、市民税申告書というものがあり、ここの「収入が無かった方」欄に状況を書いて申請することで非課税世帯になるらしい。(毎年提出必要かも)
無職生活理由は「貯蓄の取り崩し」とかでもいい情報あった。



しばらくは仕事せずのんびり暮らす


というわけで、まだ手続きしてない所もあって不確かだけど、そのへんも完了すれば追加記事書くかもしれない。
22年間仕事してきたけど、20代で株で失敗し、30代は稼ぐことに必死だったので、結局この20年間他の人がするような遊びをしてこなかったので、お金は十分あっても若者らしい思い出は皆無という迷える40代を迎えてしまった。

暫くは無職でのんびり暮らし、最重要目標は重度の過敏性大腸症候群を治すこと。
この厄介な持病のせいで遠出できず、一人旅行も満足にしたことが無いので、仕事辞めてストレスが無くなったから治ってくれるはず。
あとは原付免許でも取ってもいいかもしれない。
車の免許は取ってもいいが、形から入る人間なので、絶対新車買って無駄遣いしてしまいそうなので取らないかな。(レンタカーには乗れるメリットあるが)

若い頃は老後はゲームでもしてのんびりなんて考えていたが、いざ中年になるとゲームも長続きしないし、正直年金はいる年まで無職でいると飽きてしまうと思うが、その時になったら短時間バイトでもすればいいかの気持ち。

[ 2023/05/11 23:50 ] 生活役立ち情報 | TB(0) | CM(9)

お疲れ様でした

まずは休んでくださいー
[ 2023/05/12 22:07 ] [ 編集 ]

Re: お疲れ様でした

>ぞう さん
ありがとうございます。
まだ何をするかも思いつかないですが、とりあえずブログはいつでも更新できるようになりました(^o^)
[ 2023/05/12 23:19 ] [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2023/05/12 23:29 ] [ 編集 ]

Re: タイトルなし


とても参考になる情報ありがとうございます。
失業保険の「さがしてるフリ」でもハンコ貰えるとのことでホッとしました。
[ 2023/05/13 08:15 ] [ 編集 ]

お疲れ様でした。

いつも参考になる情報ありがとうございます。
22年間お疲れさまでした。
会社辞めるとクレカを作るのが難しくなると思いますが、まとめて作成とかされました?
また、もしよかったら今保有されているクレカは何をお持ちが知りたいです。

これからもブログ更新楽しみにしてます!
[ 2023/05/13 10:13 ] [ 編集 ]

Re: お疲れ様でした。

>匿名さん
コメントありがとうございます。
クレカはこの1年間結構作り、人気カードはほぼ作成できましたが、主力で使ってるのは
・楽天プレミアムカード
→街で2倍キャンペーン枠も効率的に使用
・エポスゴールド(修行済み)
→年間100万枠はつみき証券積立も使って埋める。Mixi M→ファミペイApple Payも良いらしい
・三井住友オリーブゴールド(修行済み)
→2番手の年間100万枠カード
・イオンゴールドカードミッキー
→イオン専用 株主オーナーズカードやキャンペーンで結構還元される。

この4枚に、あとは用途によってAmazonカード、Tカードプライム、リクルートカード辺りを少し使ってます。
アメックスブランドだけ1枚も無いです。

[ 2023/05/13 16:20 ] [ 編集 ]

お疲れ様でした。

クレカの件、ご回答ありがとうございます。
退職後、クレカの情報(勤務先、年収等)は変更される予定ですか?
情報を変更すると期限が切れると、更新されなくなるのか気になります。

あと、投信のクレカ積立は現在もされていますか?
毎月どの程度されているか教えていただけますでしょうか。
(何社にいくらずつ積み立てているか知りたいです)
[ 2023/05/13 17:57 ] [ 編集 ]

Re: お疲れ様でした。

>匿名さん
クレカの登録情報のことは頭から抜けてました。
ただ、銀行とかもそうですが、1度作成して決済実績さえあればそのままでも問題無さそうな気もするので、とりあえず放置して頃合見て変更しようかと思います。
因みにSBI証券の職業は真っ先に無職にして、インサイダー登録してたN会社を外そうとしたのですが、コールセンター連絡の上、1年間は解除できない仕様でした。

投信積立は
楽天証券・・・楽天プレミアムカード5万、キャッシュ5万
エポスゴールド・・・つみき証券5万
ですが、僅かなポイント稼ぎや年間100万達成目当てなので投資では無く、たわら国債とかを買って即売り換金してます。
[ 2023/05/13 22:12 ] [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2023/05/16 17:39 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/3916-2f664066