【株】ラオックス決算跨ぎ失敗、楽天新規、まんだらけの決算予想

0513.jpg
今週の売買結果は
シュッピン
→4月の月次はそんなに良くなかったが、通期予想が強気で、中期経営計画の数字も良いためか、翌日特買いスタートで高値付近で利確。
オリックス
→毎年5月決算とともに自社株買いを発表するので引成持ち越し。
結果はPTSでは50円高ぐらいしてたが、寄り付きは10円高ぐらいの即売り微益。
24年3月で優待が終了するので、来年5月決算はその分自社株買いや配当に回しそう。

ラオックス
→12日決算で、結果は赤字縮小どころかコロナ期並の減収減益大赤字。
バーニーズ買収影響もあるだろうけど、売上が前年1Qより更に悪くなってるのが想定外。
掲示板は中国人団体客許可されてから本番の書き込み多いが、それでもこの売上減では通期黒字予想達成できるとは考えにくい。
PTSは239円まで落ちた後、買い戻されて259円。これは潔く寄り付きで損切りしたほうが良さそう。


楽天
→午前中の最強プラン発表で、楽天モバイル最後の勝負したと判断して500株購入。
同日決算で、赤字は相変わらず物凄く、ミッキーの熱弁を信用できるかどうか。
しかし今年秋にプラチナバンドが楽天に割り当てられそうだし、一番ネックだった繋がらない問題は解消されそうだけど、次の問題は一般客がバンド云々を理解して楽天回線を使ってくれるのかどうか。

RAKUTEN_202305131745317bd.png

週足チャートは非常に好みの形で、25日・50日線の上に位置し、これまで720円前後を4回ほど押さえつけられてる形。
ちょうど75日線がその付近まで下がってきてるので、ここを明確に上抜けするといよいよ楽天も上昇反転しそう。
決算判断は外資次第なので週明けの寄り付きがどっちに動くか注目。

まんだらけ
MANDARA.png
→前回予想した通り、上昇波動3倍となる1800円が高値になり火曜日以降利確売りが出てしまい、1670円付近まで下がってしまった。(300株1700円台で利確)
15日決算は通期上方修正は確実で、最低でも四季報予想以上が必須。
月次で売上はわかっているので、問題は利益率がどれぐらい維持できるか。

1Q:3,087 / 456 /451 /302
2Q:3,209 / ? / ? / ?

月次で売上は確定してるので、1Qと同じぐらいの利益率なら営業利益5億程度のはずで、中間で営業利益10億。
この時点で会社通期予想の数字を大幅に超過するし、四季報の通期営業利益予想10億も達成してしまう計算。

下期は5月が最も単月売上が高い傾向にあるので、13億ぐらいは出るはずで、残りの月も現状売上維持としても毎月11億稼げるので、下期売上は70億程度は固い。

となると今年通期の売上は最低でも130億はでる計算で
会社予想:10,176 / 635 / 603 /380
四季報 :11,500 / 1,000 / 970 / 610

売上は四季報予想を問題なく超える予想。
わからないのは、出店費用や倉庫増設費用などでどれぐらい今後営業利益が目減りするかだけ。
営業利益率10%だとしても、売上130億の営業利益13億が出る計算。
これが四季報並の10億~11億程度の修正だとすれば、恐らく特売りで大きく下げ、1500円~1600円で数ヶ月チャート調整する形になりそう。

どうも期首の会社予想が低すぎるので、中間では保守的な数字で出し、11月の決算でもう一度上方修正出すような形にしてきそうな気配がしないでもないような。
個人買いが多い銘柄だし決算跨ぎは期待し過ぎの失望リスクが高く、5月末の4月月次の高売上で再上昇するような形になりやすいので、少なくとも現在の500株から直前に買い増しはしない。

[ 2023/05/13 18:31 ] | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/3918-afa35302