初ゲーミングノートPC「Legion Pro 5i Gen 8」感想|ディアブロ4は難なく動く

先月初めてゲーミングノートPCを購入したレノボの「Legion Pro 5i Gen 8

LEGIO1 (1)

Windows11も初見だったので、使い方を覚えつつ触っていたけど、Win11もWin10とさほど変わらず、扱いに慣れればWin11のほうが良いと感じた。
※タスクバーの中央揃えだけは気に入らないので従来の左下端にした

ゲームは目当てのForza Horizon 5が中々セールをしてくれず買えなかったが、新作のディアブロ4を購入してみてようやくGeForce RTX4070の性能を試すこともできた。

簡単に感想を書くと。


20万円ちょい切りで購入


23年6月時点でレノボオンラインショップでの価格は、発売時からさほど変わらず税込み244,310円。
※為替レートの影響で若干上がったり下がったりする?

legio (1)
legio (2)

楽天リーベイツで、レノボオンラインショップ20%還元設定の時に注文し、
代金244,814円 - 還元48,923円 = 195,891円
実質20万円を切る価格で購入。

グラボ: GeForce RTX4070 Laptop GPU 8GB GDDR6
CPU:Core i7-13700HX (Eコア 最大 3.70 GHz Pコア 最大 5.00 GHz)
メモリ:16 GB DDR5-4800MHz (SODIMM) - (2 x 8 GB)
容量:1TB SSD, M.2 PCIe-NVMe
ディスプレイ:16型WQXGA液晶 (2560 x 1600) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, HDR400, 100%sRGB, 500 nit, 240Hz, ブルーライト軽減パネル

このスペックで20万円切りでなら相当安い。

4/27にレノボ工場から発送され、5/3にヤマト運輸で到着。
商品ページでは出荷まで2-3週間とあったが、わりと早く到着した。


外観


LEGIO1 (2)
LEGIO1 (3)
LEGIO1 (4)
LEGIO1 (5)
LEGIO1 (6)

とにかくゴツいの一言。
仕様では本体2.5kgとあったが、弁当箱のような電源アダプターも790gありケーブルも入れると1kgぐらい。
家の中でちょっと動かす程度なら問題ないけど、これを持ち歩くような使い方はできないので、据え置きノートPCといった使い方になる。
アルミとマグネシウムが使われてるようで、指紋も目立たつ指触りもいいので質感は非常に良い。

端子類はHDMI、USB3.2 Gen2 Type-C×1、USB3.2 Gen1×3と多く別途アダプターを用意する必要性は無し。
電源用の端子は特殊な形状をしているので、付属の電源ケーブル以外は使えない。
電源アダプターは300W/20Vと記載されていた。
使用中はやや温かくなる程度で発熱する。
排気口も両サイドと背面に大きくあり、ブラウザぐらいの使用ならほぼ無音だけど、高性能ゲームをするときは常時ファンが回り結構煩い。

キーボードはテンキー付き。
しかしバックキーとエンタキー付近が窮屈で、特にバックキーを押そうとして、NumLockキーを押してしまいやすい。
慣れてくれば気にならなくなるかもしれないが、キーの押し心地も含めブログとか書く時は今使っているVAIO Zのキーボードのほうが断然使いやすい。
あと、以前初レノボでYOGA S940を使ってたことがあるが、YOGAではF7押しでカナ変換できずファンクションキーが逆転反応する仕様で、Fn+F7する必要があったが、Legionでは日本向けにファンクションキーのみで使えた。


余計なソフトは入っていない


レノボは中国企業なので、やっぱり怪しいソフトが入っていないか気にしてしまうが、少なくとも目に見える部分では余計なソフトは入っておらずスッキリしている。
専用の便利なソフトは2つ入っていて

LenovoVantage
legi2.jpg

GPUクロックアップなど用途に合わせて細かく設定できたりするが、デフォルトのバランスで十分快適。
一番良いのは、BIOSなどシステムアップデートが簡単にこのソフトから更新できること。
海外製はメーカードライバーのアップデートがわかりにくいので、このソフトでできるのは安心。

LegionArena
legi3.jpg

マイクロソフトストア、Steam、Epicストアなど主要なゲームストアを一括管理できるランチャーソフト。
購入済みソフトが一覧で表示され、このランチャーからダウンロードし起動できるので、今まで無料セールで入手だけしておいたゲームがランチャーで把握できるので便利。

長年VAIO一筋の信者なので、VAIOのほうが優れていると思いたいのだけど、YOGAのとき同様、PC全体のシステムの作り込みはレノボのほうが安定してると言わざるを得ないかも。
日本製はキーボードのタイプ感とか、バッテリー品質とか、そういう部分的な品質は優れているんだけど、肝心のシステム部分は安定感も含めレノボのほうが勝ってるのが率直な事実。


ディアブロ4程度なら最高設定で難なく動作


せっかくゲーミングPC買ったのに、ゲームをしないのでは勿体ないので、シリーズ経験は全くないがディアブロ4を買ってみた。
結論だけ言うと、PC側もデフォルトのバランス設定のままで、ゲーム側は「ウルトラ」の最高画質設定にしても、もたつきも殆ど無く快適に動作する。

dea (1)
dea (2)

XboxゲームツールバーのFPS計測では、常時100~150ぐらいで動作していた。
ツールバーの録画しながらのプレイも快適に動いていたが、出来上がった映像はなぜかカクカクしていた。
YouTubeでアップされてるようなゲーム動画はどうやって録画してるのだろうか。

このゲームは見た目常に暗いし、敵も真っ黒でよくわからないので、「高」でも「ウルトラ」でも大して画質に違いが無い。
ゲームも面白くないかも...  ソフトで買ってたら間違いなく飽きてすぐ売ってしまうところだけど、ダウンロード購入なので、もう少し遊んで元取らないと仕方ない。
人気が高いらしいゲームのようだけど、覚えるのが大変が楽しめない。

[ 2023/06/06 18:54 ] ゲーミングPC | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/3939-e07ee897