Windowsで使用するコントローラーは純正PS4かXboxコントローラーを繋げて使用するが、レトロゲームではシンプルなほうが良く、スト2用に6ボタンパッドのほうが使いやすいので、新たに購入したのがメガドライブ風コントローラー。
メーカーサイト:
8bitDoAmazon:
8BitDo M30 Bluetooth Wireless GamePad 約3,500円
有線は邪魔なのでBluetooth一択だが、今は4ボタンでR/Lトリガー有りの現役コントローラー系が多く、レトロゲーム向きの6ボタンパッドが殆ど売って無くて、このM30が唯一まともなコントローラーで一択かもしれない。
見ての通りメガドライブ風で、特に十字ボタンがセガ系の作りそのもので、個人的に歴代No1の使いやすさだったセガサターンパッドに限りなく近い感触で、斜め入力が非常にし易いし指が痛くならない。
重量も非常に軽く約119g
PS4が216g、PS5が280g、XboxEliteが329gなので現役コントローラーの半分以下。
USB-C端子なのでスマホで使ってるケーブルで充電可能。
対応ハードは公式にはSwitch、Windows、Mac、Androidと記載あるが、大抵のものには対応している。
(ファミコンミニ、メガドライブミニなどは専用なので使えないはず)

サポートページ:
https://www.cybergadget.co.jp/support/16620/13139/#c13141説明書は同封されているが海外製品なので日本語用が無く、サポートページからpdfでダウンロード可能。
※8bitDoシリーズは日本のサイバーガジェットがサポートしている
ペアリング方法はハードによって少し異なるが、時間が立つと忘れやすいボタン操作なので、説明書は保存していおたほうが良い。
他、連射機能も別途コマンド入力で設定と解除ができる。
Windwos11でも問題なく接続できた。

mameでスト2を遊ぶなら、ボタン設定は
1Pボタン1~3が弱・中・強パンチ→M30ではX・Y・Zに割当
1Pボタン4~6が弱・中・強パンチ→M30ではA・B・Cに割当
にすると、ゲームセンターのようにスムーズにボタンが使える。
PSコントローラーだと昇龍拳が中々出せないが、M30なら2回に1回は出せるのでいい感じ。
その他のレトロハードでもA・B・Cのボタン感触が非常にいいので、昔のゲームにありがちなボタン連打も現役コントローラーより押しやすい。

8BitDo製品は6年前に
FC30Proを購入し使っていたが、現在は生産終了しており、MicroUSB端子なので充電が面倒でそろそろ処分しようと思っていたところ。
後継機としては
SN30 Pro
8Bitdo Pro 2

が5000円~6000円で発売されている。
USB-C対応でペアリングなどもFC30の頃よりしやすくなっているが、R/Lトリガー対応で現役コントローラーに寄せてきているので、コントローラーの厚みができてレトロコントローラーのシンプルさは少し薄れてしまっている。
他にもアーケードスティックなどAmazonの
8BitDoストアから色々発売されているので、WindowsやAndroid用のコントローラーを探しているならオススメのメーカー。