XPERIA5Ⅴ発表間近の8月半ばに、ソフトバンクが投げ売りで回線契約無しの端末一括31,800円で購入できたXPERIA5Ⅳ。
来年まで使う予定だったXPERIA1Ⅳを急遽ヤフオクで9万円台で売却し、メイン機種として5Ⅳを使うようにした。
ぼったくり定価で買った1Ⅳと違い破格の価格なので、少しぐらいの不満点は気にしないで使えるので、近年買ったスマホの中では最もコスパの良い高性能機種。
1Ⅳと殆ど変わらないけど1週間使った感想。
【デザイン】

店頭在庫がホワイトのみラスト1個だったので、スマホでは初めての白色購入。
エリュクホワイトで真っ白というわけでは無く、側面のシルバーともよく合っているので、いつものブラックじゃなくても好みの質感で良かった。
サイズ感はもちろん1Ⅳより良く持ちやすいし、6.5インチ→6.1インチなので画面の見た目は大して違わず文字が見にくかったりもしない。
本来はコンパクトな5シリーズのほうが良いのだけど、毎年1シリーズが先に発売されるので、買い替えも1系になってしまっていたが、これでようやく買い替えペースが5シリーズに合わせられるようになった感じ。
なので、デザインについては1Ⅳより満足度高し。
【価格】最初に書いたように、ハイエンド機種が回線契約無し端末一括31,800円は発売半年経過とは言え破格の安さ。
逆に言うと、
半年後この価格で買えてしまうということは、XPERIAに対するブランド価値は個人的に完全失墜したと言っても過言では無いので、今後二度と発売日に定価で購入することは無くなったということ。今年の新機種XPERIA5Ⅴも、定価は5Ⅳ並みの設定にしているが、カメラは二眼レンズになり、部分的に性能を削っているので、来年また投げ売り不人気機種になりそうな気配がする。
【バッテリー・発熱】バッテリーに関しては1Ⅳと比較しても体感的に2割ぐらい持ちが良くなっているので、3Dゲームとかしなければ1日の終りに30%~50%残る感じで、過去一番持ちが良かったXPERIA5Ⅱと同等だと思う。
しかし難点は、ネットで散々言われてるように発熱が最大のネック。
1Ⅳも熱くて大差は無いが、夏場だとちょっとブラウザを見始めただけで背面がほんのり熱くなり、CPU-Zアプリで温度を見ると40~45℃程度になる。
カメラアプリ起動だと更に高温になり、すぐに50℃程度まで上昇。
制限がかかるほど長時間使用しないので困ることは無いが、スマホを使っている時常に背面が温かいのはやっぱり違和感を感じる。
発熱に関してはCPUのスナドラ8Gen1が不評なだけで、今年の8Gen2は好評でXPERIA1Ⅴでも発熱は大幅改善され、カメラ使用でも制限発生はしなくなったと報告されているので、XPERIA5Ⅳから5Ⅴに買い替える利点になりそう。
【カメラ】

上は標準倍率で撮影し、下は同じ距離位置から5倍ズームで撮影。(ズームは2.5倍~7.5倍まで)
XPERIA1Ⅳと比べて若干焦点が合わせづらく感じるけど、カメラに拘りは無いので十分。
【物理SIMとeSIMのデュアル対応】XPERIA1Ⅳと同じくデュアルSIM対応で、ソフトバンク版も5Gのn79が未対応なだけで、SIMフリー機として全キャリア通信可能。
(ワイモバイルと楽天モバイルで動作した)
ソフトバンク版だけかもしれないが、テザリングを行う際、通話とデータ通信は同じキャリアを選択しないとONにならない。
いつも音声は楽天、データはワイモバで指定しているので、テザリング使用時のみどちらかに合わせる必要があった。
【総評】XPERIA5Ⅳのネックは発熱だけで、1Ⅳよりも発熱はしやすい感じがした。
ただ何と言っても、3万円で買えたのが最大の利点で、これだけで何の不満点も無く、恐らく1年後ヤフオクで5万円程度で確実に売却できるので、実質タダで使えてるようなもの。
今回で毎年定価で買うしかない使命感があった、XPERIA信者熱が完全に覚めることができた名機(皮肉)なので良かった。
来年XPERIA5Ⅴが5万円以下で投げ売りしてくれれば、費用も無く買い替えれるので、不人気機種となることを期待したいところ。
歴代シリーズを振り返っても、XPERIA Z3で一度頂点を極めて、その後の不甲斐なさで一時XPERIAに見切りを付けてファーウェイに浮気。(XPERIA XZ2とXZ3は特に酷い)
そしてXPERIA1で復活の狼煙を上げて、1Ⅱと5Ⅱで2度目の頂点を極めたと感じた。
そして1Ⅲで、過去のXPERIA Z3→Z4と同じ発熱問題を起こし、XPERIA1Ⅴで評価を見る限り一応このシリーズの完成形となったのではなかろうか。(但し定価と資産価値が全く見合っていない)
なので、iPhoneやPixelと張り合うにはそろそろフルモデルチェンジしたシリーズを見たいが、今のXPERIAの売れ行きではもう期待できないかもしれない。
<関連記事>
■
XPERIA1Ⅳ1ヶ月使用レビュー|Ⅲからバッテリー持ち大幅改善、資産価値のみ大不満■
XPERIA1Ⅲ初日レビュー|指紋付かない質感◎ 新たなデメリットに発熱の感じやすさ■
XPERIA5ⅱ初日レビュー|持ちやすくデザインは歴代最高、240Hzタッチレートの違い感じる、楽天モバイルOK■
Xperia1ⅱレビュー|指紋認証が使い辛いが、デザイン・エンタメ機能は一級品、カメラ・バッテリーも良し
コメント失礼します。
Xperia5Ⅳですが、カメラ作動時の発熱はどのような感じでしょうか?
静止画、動画などでもかわってくると思いますが。
気づいている点があれば教えていただければ助かります。
コメントありがとうございます。
室内で3分間起動しCPU-Zアプリで温度計測した結果だと
標準カメラアプリ(写真)
→45℃ 背面はちょっと温かいぐらいで問題なし
Videography Proで動画撮影中
→50℃~53℃ 動画撮影開始後すぐに背面が結構温かくなるのがすぐわかるぐらい発熱。
あまりカメラ使わないので熱終了になったことは殆ど無いですが、動画撮影は夏の屋外で日向での使用だと相当熱くなりそうな気がします。
コメントの投稿