Android 富士通 F-LINKの使い方/設定

ARROWS Z内蔵アプリ「F-LINK」を使えばUSBケーブルで接続しなくても無線でファイル受信・送信ができます。
使用するにはPC側にも専用のF-LINKソフトをインストールする必要があります。

設定はお手軽にできますが、簡単に使い方を紹介します。

2012y01m03d_230803368.jpg

画像クリックでF-LINKダウンロード先にリンクします。







【PCにインストール・設定】

ソフトをダウンロードして解凍するとフォルダが作成されるので、中の<Setup>ファイルからインストールします。
自動的にインストールされるのでインストール先は指定できません。またショートカットも作成されないので、
<Program Files>-<Fujitsu>ー<F-LINK>内にあるF-LINK.exeから起動できます。(デスクトップにショートカット作ると楽)

2012y01m03d_210620993.jpg

ソフトを起動する際、PC側の無線が5GHzの場合、使用できないので2.4GHzに変更する必要があり。


2012y01m03d_223223712.jpg

2012y01m03d_223257823.jpg

正常に立ち上がったら最初は「ケータイ登録」を行います。
ケータイ連携画面では「Android(F-LINKがインストールされている端末」を選択。
このままPC側を待機させます。


FZ40.jpgFZ41A.jpg

次にARROWS側の「F-LINK」アプリを起動して「パソコン連携」に入ります。
PC側が認識されているので「接続」をタッチすると、連携が始まりお互いが接続中になり送受信が可能状態になります。
2つ出ている場合もありますが、どちらを選んでもたぶんOK


2012y01m03d_223729157_20120103233613.jpg

接続中になった後PC側では上記の画面になっていますが、ここで「写真」もしくは「動画」を選択すると、
即座にARROWSに入っているすべての写真・動画ファイルがPC側に送信されます。
但しすべてのファイルが対象になってしまい時間がかかるので、通常は「ダイレクト受信」「ダイレクト送信」で個別選択したほうがいいです。



【ダイレクト送信】

2012y01m03d_224133710A.jpg

ダイレクト受信ではPC側のファイルをARROWSに入れることができます。
ARROWS側を「ダイレクト受信」画面に入った状態で、PC側を「ダイレクト送信」に入ると、右側に端末が認識され送受信可能状態になります。

あとは個別に送信したいファイルを選択して「送信」クリックすれば開始されます。
送信時間はUSB接続で直接ファイルを送る時より3倍ほど時間がかかると思います。
ただ通信環境によってはもう少し早くなるかもしれません。


FZ43.jpg

ARROWS側のファイルをPC側に送る場合は、端末側「ダイレクト送信」PC側を「ダイレクト受信」
左下から「写真」「動画」など種類別に選択できるので、チェックを付けて「送信」をタッチするだけ。


以上がF-LINKの設定方法でした。
USB接続したほうがてっとり早くコピーできますが、容量の小さい写真やメモなどはF-LINKを使ったほうが楽かもしれません。


[ 2012/01/03 23:41 ] ARROWS Z(ISW11F) | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/442-05b9e301