ARROWS Z購入してから最初に行うべき設定のまとめ

5月11日追記:関連記事リンクに「ARROWS Zでスリープ時の消費電力を限りなく0にする」を追加(記事は5月11日に作成)


AndroidはiPhoneと違い色々と設定して自分なりの使いやすい環境に少しづつ整えることが大事です。
今回はARROWS Zを購入してからの設定等、行うべきことをいくつかまとめました。

2011y12m04d_211651635.jpg






【Gmailの設定】

AndroidではGoogleアカウントを取得してGmailを作成することが最初の一歩です。
作成方法は簡単なので省略しますが、AndroidではメールはGmailだけに絞って使ったほうが便利なので、Gmailは複数取得することをオススメします。

メインで使用するGoogleアカウント取得後 Googleアカウントページ からもう一度新しいメールアドレスを決めて登録するだけです。

ff1.jpgff2.jpg

サブアドレス取得したら、Android側で<設定>→<アカウントと同期の設定>から追加すればいくつでも登録できます。
Gmailアプリも非常に使い勝手がよく簡単に切り替え可能です。

※Gmailは常に同期ONにしておいてもほとんどバッテリーは消費しないので安心です。
逆に内蔵アプリのメールアプリ(@マークアイコンのもの)で他社のメールを登録して同期ONにするとかなりバッテリー消費が激しかったのでオススメしません。




【au oneなどの登録】

ショップで契約時にezwebメールなど設定してもらえますが、auのサポートを受けるようにするためにも一通り登録しましょう。

・ezwebのメールアドレスを変更。(ショップ契約時は適当なアドレスになっています)
Eメールアプリを起動して<本体メニューボタン>→<Eメール設定>→<アドレス変更>から行います。

FF3.jpg

・au one登録
au oneアプリを起動しサイト一番下から<ログイン>→<au oneID登録>を行います。
IDは自分の電話番号でパスワードだけ設定する形になります。
ログイン後は会員情報でauかんたん決済の明細など確認できるようになります。

ff4.jpg

・auお客様サポートの登録。
PCからauお客様サポートページから新規にIDを取得します(au oneとは別になります)
ID登録後は携帯代金の確認など各種サポートが受けられるようになります。

以上の3つは忘れず登録するようにします。




【ホーム画面及びガジェットの変更】

ARROWS Zはバッテリーの消費に一番気を使う必要があるためできればホーム画面を
Androidマーケットで無料アプリをダウンロードし変更したほうが使い勝手が良くなります。

ARROWS Zで一番相性の良いホームカスタマイズアプリはこれ

3大ホームカスタマイズアプリを使用した結果「LauncherPro」が最も相性が良くサクサク動きます。

FF5.jpg

次にガジェットについてですが、約1ヶ月ほど使用して一番バッテリーの消費が激しいと感じたのが標準で入っているガジェットです。
特に天気や歩数表示が見れる「ダッシュボード」はデザインもよくホーム画面に置きたい所ですが、更新が止まってしまうなどの不具合もあったので、これらは一通り削除します。
※ガジェット部分を長押しすると画面上にゴミ箱アイコンが表示されるので、その部分に持っていけば削除できます。
あくまでショートカットが削除されるだけので内蔵アプリごと削除されません。

あと歩数計機能もOFFにしたほうがいいという情報もありますが、こちらはバッテリー消費にほとんど影響を与えていないので常時ONのままで大丈夫です。

歩数計は気に入っている機能のひとつです。 「からだライフ」アプリに登録すると毎日の歩数が記録されます。
※登録は無料ですが、毎日お知らせメール配信の登録が条件になるので、気になるようなら普段使わないメールアドレスで登録したほうがいいかも。

FF7.jpgFF8.jpg

これが現在バッテリー消費を最低限抑えたホームです。
標準ガジェットは全て外し、Yahoo!天気情報アプリのガジェットだけ配置し、あとはアイコンにしています。
歩数計はスリープから復帰させた時に見れるので確認しづらくなることはありません。


ホーム画面アプリの設定が難しくて使えないという人もガジェットだけ見なおせば大分動作が改善されるはずです。




【アプリのダウンロード】

ホーム画面をスッキリさせた後はAndroidマーケットで好きなアプリをどんどんダウンロードします。
定番アプリのまとめ記事も作成していますので参考にしてください。(マニアックすぎない定番のものばかりで選んでいます)

Androidを購入したら入れるべき定番オススメアプリまとめ

有料アプリを購入する場合はクレジットカードの登録が必要になり、Google Walletサービスに登録する必要があります。
作成方法は以下の記事で紹介しています。

Androidマーケットの支払い 「Google Wallet」の登録方法



【本体設定の見直し】

本体設定で一部デフォルト状態では使いづらい箇所があるのでいくつか見直しします。


【ドルビーモバイル】


FF9.jpg

ARROWS Zではドルビーモバイルが搭載されています。
購入時はこの機能がOFFになっていて、音楽再生時あれっ音が小さいな と感じるかもしれませんが、この機能をONにすると格段に良くなるので忘れずに常時ONにします。
バッテリーには影響ありません。

本体設定→マルチメディア→Dolby Mobileから設定できます。


【消灯時間の間隔】

ff10.jpg

バッテリー問題もあるためか消灯時間の間隔が一番短く設定されています。
今回の設定を見なおしていれば1~2分程度に設定しても大丈夫です。

本体設定→表示→バックライト→消灯までの時間から設定できます。


【アプリケーション設定】

あまり本体をいじらない人には関係ないかもしれませんが害はないので以下のチェックは入れておいてください。

提供元不明のアプリ
本体設定→アプリケーション

USBデバッグ
本体設定→アプリケーション→開発


【ユーザー辞書設定】

ff10_20120107165633.jpg

ユーザー辞書で良く使う単語を設定しておけばキーボード入力がとっても楽になります。
例えばメールアドレスだと
読みに「めーる」にして単語に「メールアドレス」を入力すると、キーボードに「めーる」と入力した時点で変換一覧にそのアドレスが瞬時に表示され入力できます。

本体設定→言語と入力設定→NX!input→ユーティリティ→辞書ユーティリティ
本体メニューボタンを押して「新規登録」で登録可能です。


【Wimaxの接続】

よくWimaxをONにした状態のままだとバッテリーが無くなりやすいと言われていますが、本体がスリープ状態になると数分後にWimaxがOFFに切り替わるのでバッテリーに影響は与えません。
初期設定ではスリープ時にOFFになるよう設定されていますが、設定からスリープ時にもWimaxを接続したままにすることは可能です。(バッテリーの消費は激しくなります)

本体設定→無線とネットワーク→Wimax設定→画面消灯時のWimax設定から3パターン選べます。


【統合辞書+の追加ダウンロード】

ARROWSには予め主要な辞書を内蔵したアプリが入っていますが、富士通のページから11の辞書を追加ダウンロードすることができます。

ダウンロード先:富士通モバイル統合辞書+

インストール手順はリンク先でも見れますが簡単に説明します。(全部で1GB以上あるのでMicroSD保存推奨)

ff10_20120108103604.jpgFF11.jpg

1:端末をPCにUSB接続します。もし自動で認識しない場合は接続後以下のようにします。
 ・画面上から下に指をなぞりメニューを下ろす→<USB接続>をタッチ→<USB接続をONにする>をタッチ。
  これでドロイド君がオレンジ色に変わったら認識しています。

2:ダウンロードしたZIPファイルを解凍しdictinstを起動します。

2012y01m08d_101605430.jpg

3:リムーバブルディスク()を選択。 2つ出てくると思いますが一つは本体内蔵メモリになります。
※自分の使用環境によって()の英字が異なると思います。左下のMicroSD容量をよく見てMicroSDかどうか判断してください。

4:リストからインストールしたい辞書を選択して<追加>ボタンをクリックするとインストールが始まります。
容量が大きいので結構時間を要します。

5:インストールが終わったら端末側を<USB接続をOFFにする>を忘れずタッチ。ドロイド君が緑色になってPCとの接続が切れます。

6:内蔵辞書+アプリを起動すると追加インストールした辞書が収録されています。




【ケータイアップデート】

現在ARROWSZでは2回ケータイアップデートが行われました。
端末を購入した方は一度最新のバージョンが入っているか確認しましょう。

確認方法
本体メニューボタンでAndroidの設定→端末情報→ケータイアップデート→アップデート開始
自動設定などもありますが頻繁に行われるものではないのでOFFにして手動更新するようにしたほうがよいです。

19日に行われたアップデートでは2回続けてアップデートをする必要があるので注意してください。
※バッテリーが90%ほどあると充電しなくても単体でアップデート可能です。
1:アップデート開始からダウンロード開始し終わると再起動する
2:再起動後もう一度ケータイアップデートからアップデート開始を選ぶと、もう一度ダウンロードが始まり終了後再び再起動。
3:2回のアップデートが終了したあとは、アップデート開始に入っても「最新VERです」と表示されるはずです。

ベースバンドバーション:V45R40B
カーネルバージョン:2.6.35.7
ビルド番号:FGK500
になっていると最新状態です。



以上がARROWS Z購入して行うべきことのまとめになります。
購入した方はとりあえずこの設定を試してみてください。 バッテリーは結構改善されると思います。


関連記事
ARROWS Zでスリープ時の消費電力を限りなく0にする
ARROWS Zで一番相性の良いホームカスタマイズアプリはこれ
Android 富士通 F-LINKの使い方/設定
ARROWS ZでGメール以外の設定方法
Android auのEメールアプリで着信音の設定及び振り分け方
DLNA機能を使ってARROWS Zに入ったメディアをPS3で再生する
ARROWS Z ISW11Fにのりかえての感想
ARROWS Z スクリーンショット導入メモ
ARROWS Z お得なおさいふケータイ機能の使い方
ゼロからはじめる au ARROWS Z ISW11F スマートガイド



[ 2012/01/08 10:33 ] ARROWS Z(ISW11F) | TB(0) | CM(4)

Re: タイトルなし

> 初めまして、こんにちは!
> arrowsを使っている者です。
>
> あのいきなり質問になってしまうのですが、ホームが今6ページあるのですが、2ページが空欄です。
> ホームの削除はできるのでしょうか?
>
> お時間ございましたらご回答よろしくお願いいたします(>_

よよ様
ARRWOSに初めから入っているホーム画面はおそらくページごとの削除はできないと思います。
Androidマーケットで配信されている無料ホーム画面アプリだとページの削除が可能で減らせます。
以下のアプリも試してみてください。
「ADW.Launcher」初めての人向け最低限の設定・使い方
http://mikan8929.blog6.fc2.com/blog-entry-364.html
「Go Launcher EX」初めての人向け最低限の設定・使い方
http://mikan8929.blog6.fc2.com/blog-entry-378.html
[ 2012/01/11 19:55 ] [ 編集 ]

とてもご丁寧なご回答ありがとうございます!
さっそくアプリ愛用させていただきます^^*

arrows本当に電池の消耗が早くて困っています …。
記事沢山参考にさせていただいています◎°
ありがとうございます?*¨*?.??♪?
[ 2012/01/12 09:51 ] [ 編集 ]

折りたたみキーボード

最近、EMOBILE HTC Aria からISW11Fに変更して快適生活ですが、入力が億劫で、流行りのBluetooth折りたたみキーボードの購入を検討していますが、オススメ機器(エレコムなど)があれば教えてください。HIDに対応していれば(すべてのキーは使えなくても文字入力に必要な)主要なキーは使えるのでしょうか。エレコムのホームページでは対応×です。。。
[ 2012/11/11 14:21 ] [ 編集 ]

Re: 折りたたみキーボード

Matheさま
ブログご訪問ありがとうございます。
私はBluetoothのキーボードは使わないので詳しくないのですが、Bluetooth対応のゲームパッドなんかでも特に設定不要で接続でき、パッドからホーム画面等の操作も可能のようなので、たぶん通常入力程度ならどのメーカーのものでも使用可能ではないでしょうか。
[ 2012/11/11 18:07 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/445-14407fa1