ARROWS Z お得なおさいふケータイ機能の使い方

au ARROWS Zを購入してひと月経ちましたが、一番活躍してくれている機能が「おさいふケータイ」です。
電子マネーの魅力はなんといってもポイント還元とかざすだけで支払いが済ませられるお手軽さ。
今まで電子マネーで決済して来なかった支払いの額を考えると、すごくポイントで損をしていると感じさせられるので、今すぐにでも使うのが吉。

今回はスマートフォンでおさいふケータイの使い方を簡単に紹介します。

2012y01m14d_182546725.jpg 2012y01m14d_182549543.jpg 2012y01m14d_182602406.jpg 2012y01m14d_182611999.jpg
アイコンクリックでAndroidマーケットで対応アプリがダウンロードできます。






【おさいふケータイの登録】

まずは使いたい電子マネーアプリをAndroidマーケットから予めインストールしておきます。

2012y01m14d_183501142.jpg 2012y01m14d_183521913.jpg

次にARROWSに最初からインストールされている「おサイフケータイ」アプリを起動して各種電子マネーの登録を行います。
このおサイフケータイアプリは登録するときだけで、登録完了後は電子マネー毎のアプリで残高などを確認したりします。

もしおサイフケータイアプリを削除してしまった場合はAndroidマーケットからインストールできます。
おサイフケータイ+おサイフケータイ Webプラグインの2つをインストールします。(アイコンクリックでマーケットでダウンロードできます)


ff27.jpg

起動すると電子マネーサービス一覧が表示されるので使いたいものを選びます。
登録してしまったあとで画像がありませんが、たしか電話番号・メールアドレス・パスワード設定ぐらいの入力だけで即日完了できたと思います。




【nanacoとEdy】

nanacoとEdyを使っているので、この2つを紹介します。

ff28.jpgff30.jpg

登録が完了していると自分専用の番号が表示されています。
使い方で説明しますが、アプリは閲覧及びクレジットチャージするときに開くもので、実際に支払いする時はわざわざアプリを起動しておく必要はありません。

ff29.jpgff32.jpg

利用履歴が見れるのでいつどれだけ使ったかもしっかりわかります。
購入した品物までは記載されないので一応家計簿には忘れないうちにしっかり記録しておきましょう。


ff31.jpg

Edyは予めどのポイントで貯めるか設定しておかないとポイントが貯まらないので注意!
メニューの「ポイントをためる」で楽天やpontaなど主要ショッピングサイトのポイントを登録することができます。
Edy自体にはポイントが無いので、よく利用するサイトを登録しておきましょう。200円=1ポイント貯まります。


nanacoは買い物をすると自動的にnanacoポイントが入ります。
※nanacoポイントをnanacoマネーに換金する際、現在はポイント交換手数料として1%必要ですが、2012年3月13日から手数料が0になります。
今から貯める人はすぐにマネーへ換金せず3月まで取っておいたほうがお得です。
電子マネーnanaco サービス変更のお知らせ

ff33.jpgff34.jpg

最後にこれも忘れてはならないキャンペーン情報。
チャージした時にポイントが当たるキャンペーンなどがあるので、特に使い始めは必ずチェックしてエントリーしておきましょう。



【チャージ(入金)の仕方】

一番な楽なのはクレジットからのチャージ。
アプリもしくはPCサイトにログインするとクレジットカード登録ができます。登録後はアプリからいつでもチャージできます。
ただEdyは1000円からですが、nanacoは5000円からのチャージになります。

クレジット登録ができない場合は銀行ATMからのチャージがいいです。どちらも1000円からチャージ可能
Edyが対応しているATM→銀行からのチャージ
nanacoはセブンイレブン・イトーヨーカドーにATMが必ず設置されているので買い物中いつでもチャージできます。
電子マネー「nanaco」の操作方法

チャージ方法は簡単でATMにスマートフォンを置く場所があるので、そこに置くと自動的に認識してくれます。




【支払い方法】

初めて電子マネーを使うと一番ドキドキするのが支払い時ですが、実際はあっという間に終わってしまいます。

1:まず電子マネーアプリを起動して残高確認。(足りなくても差額は現金で支払うこともできます)

2:会計が表示された時に「Edy・nanacoで払います」と店員に伝えます。
※電子マネーで決済する際は店員はレジで電子マネー用の会計ボタンを押します。
慣れた店員だとスマホを取り出した時に察してくれることもありますが、セブンイレブンだとEdyとnanaco両方に対応しているので、
必ずどちらかの電子マネーを使いますと一言いったほうが間違いがないと思います。

3:レジ付近に電子マネー用の決済機が置いてありランプが点灯しています。 そこにスマートフォンを2~3秒かざせば、
ランプの色が変わりピロ~ンという電子音がなり支払いが完了します。
※支払い時はアプリを立ち上げる必要はなくスリープ状態のままで反応します。
スマートフォンのメインカメラ付近におサイフケータイのセンサーが付いているので、そのあたりをかざせばOK

nanacoでお支払い


電子マネーはどこでも使えるわけではなく店舗は決まっています。
nanacoならセブン&アイグループ、Edyは主要なコンビニは全て対応していて、大手スーパーや書店でも対応している所が多いです。
nanacoが使えるお店 →Edyが使えるお店検索




【知っておくとお得な情報】

IMG_2867.jpg

日経 TRENDY (トレンディ) 2012年 02月号 [雑誌] 

今月の日経トレンディで特集が組まれていますが、クレジットカードによってはチャージしたときにも1%前後のポイントが入るので、
更なるお得を目指すのなら一度は目を通しておいたほうがいいです。


2012y01m14d_205543028.jpg

nanacoではセブン銀行とうまく連携を取ることで毎月確実にnanacoポイントがゲットできます。
※セブン銀行にログインしてアカウントにnanaco番号を入れないと無効になるので注意。

詳しい内容は→セブン銀行 ポイントサービスについて



コンビニでは電子マネーで決済すると通常より多額のポイントがもらえる商品が必ずあります。
セブンイレブンボーナスポイント対象商品
ローソンボーナスポイント対象商品
コンビニでお買い物をする際はチェックしておくといいかも。(大抵ポップが貼ってあるはず)




以上がスマートフォンでおサイフケータイの使い方になります。
電子マネー決済は初めて使う時がうまく支払えるかドキドキしたりしますが、慣れると本当にお手軽で現金で払うのが億劫になってしまうほど便利ですし、
なによりポイントがどんどん貯まるので、現金で支払うお店で買うとなんか勿体無い感覚になってくること間違いなしです。
京都でも電子マネーを使っている人はまだ少ない(特にスーパーは主婦が多い為)ので、サッと支払うとちょっと優越感に浸れるかも・・・
電子マネーで賢くお買い物をしましょう。




[ 2012/01/14 21:19 ] ARROWS Z(ISW11F) | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/448-aabda2c0