【Android】 auのEメールアプリで着信音の設定及び振り分け方

ARROWS ZでauのEメール着信音を設定、及びグループごとに振り分ける方法の紹介。

まずauでのCメールアプリとEメールアプリの違いについて簡単に把握しておきましょう。

Cメールとは
2012y04m08d_213828318.jpg
SMS(アドレスが電話番号になり他社のスマホ相手でも送信可能)
但し受信メールは無料ですが、こちらから送信した場合1回につき3.15円の有料になるため、無料通話のないプランEでは余分な料金が発生してしまいます。

Eメールとは
2012y04m08d_213752867.jpg
auのezwebメール。こちらはメールの送受信を行なっても料金は発生せず無料。
また3G回線のほか、Wi-FiやWimax回線でも送受信できるのが特徴。

ARROWS ZではauのEメールかGoogleのGmailを使うことがほとんどです。




【Eメールアプリのバージョンアップ】

SDカードからの着信音に対応したのは2012年2月20日からなので、購入後一度もアップデートをしていない場合は、auMarketを起動→マイアプリからEメールを選択しアップデートを済ませます。


【着信音設定】

2012y04m08d_175934715.jpg

Eメールアプリを起動→本体メニューボタン→Eメール設定→通知設定

<着信音>
プリセット・・初めから本体に内蔵されている着信音
SDカードから探す・・SDカードの中身が開くので指定したい着信音ファイル選び「設定」

<着信音鳴動時間>


2012y04m08d_180457728.jpg

デフォルト設定で「一曲鳴動」ですが、これだと指定した着信音ファイルが1分だとすると、メールが届いた後、メールを確認するまで着信音が鳴り続けてしまいます。
「時間設定」から任意の秒数が設定できるので、「5」にした場合は5秒後に着信音が止まるようになります。
プリセット着信音はメール用の短い効果音なので一曲鳴動で大丈夫。


【グループごとに着信音を変える方法】

EN4.jpg

Eメールトップ画面から「フォルダ作成」を選択。
振り分けフォルダで分けることによって、メールアドレス毎に着信音の変更が可能。

1:「フォルダ別設定」でそのフォルダの着信音やバイブレーションなどの設定を決める。
設定方法は【着信音設定】項目と全く同じ。

2:「振分け条件追加」からメールアドレスを指定する(指定方法は連絡帳アプリから)
2012y04m08d_210757763.jpg
人形アイコンタッチ→アドレス帳引用を選択→連絡先(マーケットで入手した連絡帳アプリでも開けます)→入れたい人をタッチ→欄にメールアドレスが自動入力される→最後にOK

EN8.jpg
複数回繰り返すことで同一フォルダ内に何人でもメールアドレスの指定が可能。
最後に保存を押す。

en9.jpg
フォルダを振り分けるとトップ画面ではこのように表示。
振り分けた人からメールが届くと指定した着信音が鳴り、メールも受信ボックスではなく作成したフォルダの中に入ります。


【関連記事】
Gmailの使い方 ラベル・フィルタの作成&振り分け方法
ARROWS ZでGメール以外の設定方法
ARROWS Z購入してから行うべき設定のまとめ



[ 2012/04/08 21:50 ] ARROWS Z(ISW11F) | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/509-de5eb46f