【感想】ARROWS X F-10D 数日使用してのレビュー

ARROWS X F-10Dを3日間使ってみてのファーストインプレッション。
比較対象は直近で使用した「AQUOS PHONE ZETA SH-09D」「ARROWS Z ISW11F」「iPhone4S」になります。

IMG_3352.jpg




【デザイン】

<F-10D>
高さ 135mm×幅 約 67mm×厚さ 11.7mm(最厚部 12.1mm)重さ152g

<SH-09D>
高さ 130mm×幅 67mm×厚さ 10.8mm(最厚部 約 11.3mm)重さ142g
<ISW11F>
高さ 128mm×幅 約 64mm×厚さ 約 10.1mm 重さ131g
<iPhone4S>
高さ 115.2mm×幅 58.6mm×厚さ 9.3mm 重さ140g

大きさはSH-09Dとほとんど変わらない。多少重いと感じつつも端末をガシっと握る感じのフィット感になるので、それほど重さは気にならない印象。
パンフレットでは何かごついデザイン(特に上下部分)に見えたものの実物は意外とスッキリまとまっていて真四角なデザインよりいいと思えるほど。
あとブラックモデルは背面にグラデーションがかかっていて光に当てると、下に行くほど紫がかった黒になっていて、これがすごく良かった。
残念なのは物理ボタン。せっかくのICSの特徴であるタッチパネルでの操作を生かして欲しかった。
ボタンはやや固めでつめ先で押すような感じになります。


【置くだけ充電】

AQUOS PHONE ZETAと同じ物なので共通で使用可能。でも1台しか乗せれないので2台使うことになります。
置くだけ充電は非常に便利で、私の中では「おサイフ機能」「テザリング機能」に続く必須機能になりました。


【操作感】

これは流石ICSということで、冬モデルのARROWS Zでは試行錯誤してホームカスタマイズしてましたが、夏モデルはドコモのホームでもヌルヌルスクロールしてくれるので快適。ウィジェットを沢山置いても引っかかりは全くなし。

ブラウザのスクロールも快適ですが、ZETAと比べるとスクロールの性質が異なります。
ZETAは僅かな指の動きでスルスルっとスクロールしてくれますが、Xではフリックの強さに応じて画面がスクロールしてくれる感じ。
私はZETAのダイレクトトラッキング技術の操作感のほうが好きです。

あとICSでは電源ON・再起動からの復帰の時間が約1分程度とかなり早いのが特徴。
ただアプリをSDに入れていると認識するまでに時間がかかるので、全て本体側にインストールしておくと起動後すぐに動作させることができます。


【液晶・音質】

液晶はZETAと同じく非常に綺麗。4インチ以上の画面でHD動画を見ると3.5インチのiPhone4Sでは見る気がしなくなります。
ただブラウザでの表示は色合いが若干違う感じで、ZETAはスッキリとした色合いで表示されるのに対し、Xはやや色が強調された感じで見えました。
色合いについてはXでは設定で細かく変更ができるので好みの質感にできます。
音質もスピーカーの音はほぼ同じ。iPhone4Sよりかはいい音に聞こえます。


【カメラ】

2012-08-07 22.07.21

カメラはあまり詳しくないので説明できませんが、室内を暗くして撮影してみても綺麗に写りました。
国内メーカーのカメラ機能は色々な便利モードがあるので好きです。


【バッテリー・熱】

今回は以下のようにややバッテリー消費が大きくなるような設定をしています。
・輝度は最大値から2割ほど落とした状態。明るさ自動調節はOFF
・はっきりタッチはOFF
・温湿度、歩数計はON
・ウィジェットは「温湿度」「天気」「歩数計」を配置
・ドコモのホーム画面を使用
・NXエコ機能はOFF

Screenshot_2012-08-06-19-17-02.jpgScreenshot_2012-07-02-21-16-47.jpg
左がARROWS X 右がAPUOS PHONE ZETAで共に3日目でほぼ同じ動作をした消費

使用したのはブラウザのみで一時FLASHゲームをしています。
バッテリーの消費はXのほうがかなり大きいですが、今回は機能を制限していなかった部分もあります。
もう少し機能を絞ってバッテリーを慣らしていけば10~15%の改善は可能だと見ています。
それでもバッテリーの持ちはZETAのほうに分があるのは明らかな感じでした。
スリープ中のバッテリーはどちらもほとんど消費せず安定しています。

むしろ問題があるのは熱です。
通常にブラウジング X 40度~44度 ZETA 37~41度
FLASH(農園ホッコリーナ) X45~48度 ZETA 40~44度
FLASH(アメーバピグ) X48~54度 ZETA 44~50度

このように想像以上に熱を持つのがX。
冬モデルのISW11Fでも50度超えはそれほど無かったので、今回の熱の持ち具合にはビックリしてます。
ただ50度を越えても液晶の明るさを抑えるような制限はでませんでした。
あと50度超えしてますが、端末の熱さはむしろZETAのほうが感じるぐらい。
おそらく背面カバーがかなり頑丈にできているので内部は熱くても、表面には熱さが感じにくいのでは。
防水機能があるから仕方がないとは言え、わずか数分で一気に上昇するのでこれは気になるところです。

8月12日追記
丸一日操作せずスリープ状態のままでのバッテリー消費を計測しました。
2012-08-12 08.07.382012-08-12 09.20.24
・Wi-FiはONのまま
・3G通信の場所(LTE非対応の地域)
・670MBほどメモリが稼働している状態
・エコモードは使用せずOFF

このような状況で丸1日のバッテリー消費は約20%程度でした。
一般の感想では常にエコモードONにしないと持たないという意見が多いですが、普通に使用してもエコモードOFF、画面輝度80%程度の明るさでも十分バッテリーは1日持つ感じです。


【メモリ】

2012-08-06 19.19.42

いくつかアプリを入れても空きメモリは300MB以上あるので動作に支障はなし。
ZETAのほうは多少入れてるアプリが多いこともありますが、常時100~150MBしか空きメモリがありません。
バッテリーミックスでみても3ラインホームのメモリ消費が大きいのが原因。


【アンテナ感度】

2012-08-06 13.29.282012-08-06 13.29.13
左がX 右がZETA

Xのほうはアンテナ感度がいいのか、移動中もほとんどアンテナが4本立っていました。
ZETAのほうは同じ区間を移動していても常時2~3本でMAXになることは稀。

しかしスピードテストで同じ状況の元計測した所、どちらも同じぐらいの結果表示。
実際にブラウジングしての体感速度もそれほど変わらなかったので、Xのほうがアンテナ表示を良く見せているだけで、実際はZETAのほうが正しいのかも。

LTEにしては速度が出ていないですが、計測地点がLTE対応範囲のギリギリの場所なのでこんなものなのかも。
京都では市内を除いて、ほとんどLTEは整備されていません。


【GPS】

2012-08-07 17.37.05

ISW11Fでは問題の多かったGPSですが、F-10Dでは全く問題なし。
電車の中で使用してみましたが、移動中もしっかり追尾されSH-09Dと大差ない挙動で不具合はありませんでした。
「GPS Status」を使っても外なら数秒で衛星を測位してくれました。



【独自機能】

<温湿度チェッカー>
実は今回一番気になっていたのが温湿度チェッカーですが、残念ながら期待はずれで精度がイマイチな感じ。
特に数時間後にスリープから解除した直後はウィジェットの表示が20度以下と真夏の京都ではありえない温度表示になっていることが頻繁にありました。
天気・歩数計についてはウィジェット表示ともに正常に機能しているようでした。

<4-PULS-1>
状況に応じてCPU5つのコアが最適に動く省電力機能のようですが、バッテリーの消費や熱の持ち具合から見ても本当に動作しているのか半信半疑な機能になってます。

<先読みブラウジング>
この機能をONにすると画面内のリンク先を引き続き読み込んだ状態になりますが、パンフレットに書かれているような、「回線状況に関わらず即座に表示」の謳い文句には疑問が付く動作。

<サクサクタッチパネル>
これは冬モデルのガクガクスクロールとは違い、しっかりサクサク動きタッチパネルの反応も良好なので、今回は本当にサクサクタッチパネルです。

<スマート指紋センサー>
背面にセンサーがありますが、このカチッとした感触が押しやすく、スリープからの復帰は電源ボタンよりもこっちのほうがオススメ。
指紋認証も特に不具合はありませんでした。


以上がARROWS Xの最初の感想でした。
全体的には良いところと悪いところが共存する形でARROWSらしいと思います。
この端末は自分であれこれ設定を弄ったり、ソフトウェアアップデートでワクワクする楽しみ方をするものだと思ってるので文句はありません。(熱だけはどうしようもないのでちょっと不安が残ります)


<関連記事>
Xperia搭載キーボード「POBOX 5.1」をF-10D/SH-09Dにインストール
ARROWS X F-10D 購入後最初に行うべき設定項目まとめ
ARROWS X F-10D 購入したら入れたいおすすめアプリ達
ARROWS X F-10D購入 端末価格・同梱物は
AQUOS PHONE ZETA SH-09D購入 端末価格・同梱物は
【感想】AQUOS PHONE ZETA SH-09D 使用感レビュー


docomo ARROWS X F-10D 完全活用マニュアル



[ 2012/08/06 22:10 ] ARROWS X(F-10D) | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/618-5d3b5fc7