ARROWS X F-10D 購入後最初に行うべき設定項目まとめ

ARROWS X F-10Dを購入後、ここだけは押さえておきたい設定項目をまとめました。

【本体設定】
重要な項目のみピックアップ

<データ使用>
2012-08-09 21.08.22
ここでは3G通信でのパケット漏れを防いだり、一定の通信料に達すると自動的に通信不可にすることができます。
特にXiパケホーダイダブルで下限2100円に収めたい場合はOFFにしておくと確実にパケット漏れを防げます。

モバイルデータ・・・ここをOFFにすると3Gでのパケット通信がされなくなります。(通話は可能)
モバイルデータの制限を設定する・・・チェックを入れると赤いゲージまで通信料が達すると以降、自動的にパケット通信がOFFになります。




<テザリング>
2012-08-09 21.16.43
テザリングを行う場合は最初に「Wi-Fiアクセスポイントを設定」から任意のパスワードを設定します。
設定後はWi-Fiテザリングにチェックを入れると、どの端末からでもF-10Dの回線を使って通信できます。
AP名はデフォルトでは「F-10D_AP」となっています。


【通話設定】

<ドコモネットワークサービス>

2012-08-09 21.23.34

声の宅配便・・月額使用料無料 声でメッセージを録音しSMSで相手に送れるサービス。
留守番電話サービス・・月額使用料315円 電話に出られない時相手からのメッセージを録音してくれるサービス。
転送電話サービス・・月額使用料無料 これはよくわからないので公式ページで確認してください。
キャッチホン・・月額使用料210円 電話中に他から電話がかかってきても、受話中相手を保留にして受け取る事ができるサービス。
発信者番号通知・・月額使用料無料 相手の端末に自分の名前等が表示される。最初から「通知にする」に設定されている。
迷惑電話ストップサービス・・月額使用料無料 イタ電相手の番号を指定して着信できなくすることができるサービス
番号通知お願いサービス・・月額使用料無料 発信者通知「しない」人からの着信があると、必ず「する」にしてとガイダンスしてくれるサービス。「しない」着信は強制的にシャットアウトされるので注意。
通話中着信設定・・よくわからないので公式サイトで確認してください。
着信通知・・月額使用料無料 電源OFF/圏外時に着信があった場合SMSでお知らせしてくれる。
英語ガイダンス 月額使用料無料 英語でガイダンスしてくれる。留守番電話との組み合わせで。
遠隔操作サービス・・月額使用料無料 紛失時にロックをかけることができる
公共モード設定・・月額使用料無料 運転中などにガイダンスで着信できないことをお知らせする。

<伝言メモ>
2012-08-09 21.46.25

有料サービスの「留守番電話」と無料の「伝言メモ」の違いは、
留守番電話・・圏外/電源が入ってなくてもドコモセンターにメッセージが保存される
伝言メモ・・通話ができる場所で受話しなかった場合、端末内にメッセージを保存させる。

初期時はOFFになっているので、ここは「ON」にしておいたほうが役立ちます。
ガイダンスが流れるまでの秒数も設定可能。


【音・振動】

<はっきりタッチ>

2012-08-09 22.02.36
購入時は液晶にタッチする度に微弱なバイブが発生します。気になる場合はOFFにしましょう。
バイブ系はすべてOFFにするとわずかですがバッテリーの省エネに繋がります。


【ディスプレイ】
2012-08-09 22.06.21

<画面の明るさ>

購入時は「明るさを自動調整」がONになっていますが、ここはOFFにして明るさは常に一定としたほうが省エネに繋がるかもしれません。
でもせっかくのHD液晶を犠牲にするのは勿体無いので、50%~80%ぐらいと明るめがオススメ。

<スリープ/持ってる間ON>
持ってる間ON・・端末を持っている時は動きで認識してスリープになりません。でも持ってる時は大抵なにかしているときなのでOFFでも問題なさそう。
水平時すぐロック・・端末を机に置いた時など、スリープ設定に関わらず必ず5秒でスリープする。 でも動画を見ている時はスリープしないので、状況に応じて判断できる賢い機能です。

<フォトスクリーン>
ロック中画面の画像をランダムで切り替えてくれる機能
購入時は「設定しない」ですが、フォルダを指定すると、そのフォルダ内に入っている画像すべてがランダムで表示してくれるようになります。

<ホーム画面切り替え>
ドコモホームや富士通のNXホームなどの切り替えはここから指定できます。


【マルチメディア】
2012-08-09 22.18.40

画質補正は常時「ON」ドルビーモバイルも常時「ON」にしておくことをオススメ。ARROWSの能力がフルに発揮されます。


<NX!エコ>
2012-08-09 22.22.00
この機能を使うと、バッテリーは持ちますが液晶は暗くなり、せっかくのハイスペック機がしょぼくなってしまうので、個人的には使用をオススメしません。
むしろ全てOFFにしたほうが常駐アプリから消えるのでメモリの節約に繋がります。
スマホは1日1回忘れずに充電することを心がければ大丈夫!


<アプリケーション>
2012-08-09 22.26.02
ICSでは標準で入っているシステムアプリを無効化することで常駐アプリを減らすことが可能です。
「すべて」を選択すると端末内すべてのアプリが表示されるので、必要ないアプリは「無効にする」にします。
「無効化」にするとアイコンが消えますが、消去されたわけではなくアプリリスト最下段に「無効」と表示されているので「有効にする」にすれば再度復活します。
但しAndroidのシステムっぽい表記のものは不具合の元になるのでそのままにしておきます。

★無効化アプリ選定のコツ★
アプリは有効化されていても中には常駐しないものもあるので、やみくもに無効化すればメモリの節約に繋がるわけではありません。
私のやり方ではストアで配信されているMemory Boosterを使い、これで常駐しているアプリを探し出します。

2012-08-30 21.43.07
タスクキラー項目で下の「ユーザのみ表示」のチェックを外すと、現在端末で常駐しているシステム及びアプリがすべて表示されます。
この中からAndroidシステムとは関係無さそうなアプリを見つけて無効化すると効果的です。


【ドコモサービス】
Screenshot_2012-08-09-22-32-42.jpg

<アプリケーション管理>
ここでは内蔵ドコモアプリのアップデートや再インストールが可能。
「定期アップデート確認」はOFFにしておくとバッテリーの省エネに多少繋がります。

<Wi-Fi>
「Wi-Fi利用設定」を済ませると、SPメールなど一部ドコモのサービスがWi-Fi接続でも受信できるようになります。
SPメールの設定でこのWi-Fiも合わせて設定可能なので、以下の記事を参考に
自分で行うSPモードメールの設定方法

<ドコモアプリパスワード>
ドコモアプリ(SPモードメール)の設定で度々入力要求されるパスワードを任意に設定できます。
設定していない場合は「0000」

<ドコモWi-Fiかんたん接続>
ドコモが提供している公衆無線LANがある場所でWi-Fi接続できるようになります。
現在Wi-Fiかんたん接続に契約すると月額利用料が永年無料になるキャンペーンをしています。
お得な契約なので、以下の記事を参考に利用をしたほうが使い勝手がよくなります。
公衆無線LANサービス「docomo Wi-Fi」がずっと無料キャンペーン


【位置情報サービス】
2012-08-09 23.39.35
「Googleの位置情報サービス」はバッテリーに影響がないので常にON
「GPS機能」は通知バーから好きな時にON/OFFできます。


【自分からだ設定】
2012-08-09 23.43.25
歩数計機能は「ウォーキング設定」内からON/OFF
あわせるボイスは相手の声が聞こえやすくなるので常時「ON」がオススメ。


【スライドインランチャー】
2012-08-09 23.45.47
画面端をタッチするとショートカットメニューが開き、瞬時にアプリ間移動できます。スタートガイドを見れば使い方がわかります。
常駐アプリなので必要なければOFFに、メモリの節約に繋がります。


【言語と入力】
2012-08-09 23.49.45
ARROWSで使用される日本語キーボードは「NX!input」
横にある設定マークをタッチすると辞書登録機能などが設定できます。

<共通の設定>
2012-08-09 23.54.06
キーボードを開いた際、「テンキー」「QWERTYキーボード」どちらを優先して開くか「日本語入力」「英語入力」「数字入力」の3パターンで設定可能。

<辞書ユーティリティ>
2012-08-09 23.50.11
キーボード入力で特定の言葉で変換すると、登録した単語が変換候補に表示される便利な辞書機能。
例えば読み方に「めー」とし、単語に「メールアドレス」を登録すると、キーボードで「めー」と入力した段階で複数の登録したメールアドレスが変換候補に並ぶので、入力時間の短縮に繋がります。
品詞は特に指定しなくてOK。


以上が押さえておきたい設定項目でした。
以下は個別アプリで設定変更したほうがいい部分。

【電話帳アプリ】
2012-08-10 00.10.18
<コミュニケーション>項目から下メニューの<表示項目>を選択し、
「電話」以外のチェックを外すと、電力消費が多少和らぐそうです。

【カメラアプリ】
2012-08-10 00.10.52
設定から写真保存場所をSDカードに指定することができます。保存フォルダは
本体の場合
mnt/sdcard/DCIM/camera/
SDカードの場合
mnt/sdcard/external_sd/DCIM/100FJDCF/

【総合辞書+アプリ】
2012-08-10 00.20.25
すでに本体に辞書は内蔵されていますが、「辞書を追加する」→スマートフォン経由でのダウンロードにある「Download画面へ」から収録されていない辞書をダウンロードできます。


【スクリーンショットを撮影する】
本体電源ボタン+音量↓ボタンを同時に押すと撮影可能(2秒ほど押しっぱなしにしておく)
スクリーンショット写真は本体保存領域に保存されます。
mnt/sdcard/Pictures/Screenshots/


【LTE通信をOFFにして3G通信のみにする】
別記事に手順を紹介しています。システムをいじる部分なので自己責任で
Android LTE対応端末でLTEだけOFFにする設定方法

【電子マネーの移行方法】
移行手数料が0円で済む「nanaco」の解説だけ紹介しています。
EDYでは移行手数料105円かかるので、少額なら前の機種で使いきってしまったほうがいいです。
2012y08m29d_233534737.jpgnanacoモバイル 機種変更での電子マネー移行解説


ARROWS X F-10D 購入後最初に行うべき設定項目まとめでした


<関連記事>
SH-09D/SO-04D/F-10Dの総評
SH-09DとF-10Dのメモリ(RAM)消費比較
ARROWS X F-10D 起動直後の本体領域/SDカードフォルダ構成
Xperia搭載キーボード「POBOX 5.1」をF-10D/SH-09Dにインストール
ARROWS X F-10D 購入したら入れたいおすすめアプリ達

【感想】ARROWS X F-10D 数日使用してのレビュー
ARROWS X F-10D購入 端末価格・同梱物は

[ 2012/08/10 00:32 ] ARROWS X(F-10D) | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/621-ee23c7f2