au LTEプラン わかりやすいiPhone5の料金解説

9月14日にauからLTE向けの新料金プランサービスが発表されました。
LTEプランを始め、MNPによる女子割・男子割の新キャンペーンも行われていますが、これはiPhone5だけの適用ではないので、このあたりをわかりやすく解説していきます。

9月15日追記
パケット定額無しでも加入できるか等の質問をした問い合わせのメール返答をもらいました。月額980円で運用可能などの情報を記事最後尾に追加しました。

2012y09m14d_212125890.jpg





【LTEプランの概要】

まずLTE対応スマホ向けとなる今回のLTE料金プランを個別に解説します。


<基本使用料:LTEプラン>

基本使用料はこれまでの「プランZ」や「プランE」など複数種類ではなくなり、LTE用スマホでは「LTEプラン」一択となります。
但し「誰でも割」「男子割」「女子割」を組み合わせることで3パターンの料金システムとなるのでここが重要です。

ここから先「男子割」「女子割」と分けずに「女子割」で統一します。
内容については後述しますが、全く同じ内容のキャンペーンであるためです。

LTEプランのみの場合・・・月額1961円
LTEプラン+誰でも割適用・・・月額980円
LTEプラン+誰でも割+女子割・・・0円(2年間のみ)


誰でも割を適用したプランは980円ですが、これまで通り2年縛りが発生します。
女子割も適用させた場合0円になりますが、これは永久ではなく2年間経過後は女子割の効力が切れ、誰でも割適用と同じく980円プランへ移行します。
違約金を発生させず短期解約を狙う人は月額1961円のコースにしましょう。

2012y09m14d_205200420.jpg


<インターネット接続サービス:LTE NET>

この部分は名称がLTE用に変わっただけで料金は変わりません。
3G用のIS netコース 315円→LTE用のLTE NET 315円
となっただけです。
LTE回線でブラウザを見るためにはこのサービスに入っていないと見れないので必須契約です。

2012y09m14d_205634677.jpg


<パケット定額サービス:LTEフラット>

3G用のパケット定額サービスでは変動料金制の「ダブル定額」がありましたが、LTE用パケット定額サービスでは月額料金が固定された「LTEフラット」のみになりました。
このLTEフラットはキャンペーンが存在しており、2パターンの料金システムとなっています。

LTEフラット(キャンペーン無し)・・・月額5985円
LTEフラット(キャンペーン適用)・・・月額5460円(2年間継続)


まず今回のキャンペーンは2012年12月31日までで、対象条件はiPhone5購入することで適用となります。
このLTEフラットは今後発売されるAndroidでも適用される定額サービスですが、サイトにデカデカと記載されている5460円はiPhone5購入者向けということになります。

あとLTEフラットから当月の通信料が7GBまでに制限されます。
7GBを超えてしまうと通信速度が128kbbpsに制限され、解除するためには2626円/2GBの追加料金が発生するので動画やアプリのダウンロードを好き放題していると落とし穴にはまります。

2012y09m14d_210822146.jpg


<オプション:LTEテザリング>

iPhone5ではテザリング機能が搭載され、今後のLTE用Android端末でも対応されますが、この機能はオプションとなり月額525円を支払わなければ使用することができません。
テザリング料に関しては契約必須ではないので任意となります。

但しiPhone5を2012年12月31日までに購入しテザリングオプションを付けた場合は2年間無料で使用できる。


以上が今回発表されたLTEプランの概要となります。
ここまでのプラン情報はau料金プランで確認できます。

次に新キャンペーンについて軽く触れておきます。


【女子割・男子割】

2012y09m14d_203529218.jpg2012y09m14d_211539080.jpg

パッと見でわかるように名称が異なるだけで適用条件や特典は全く一緒です。
今回発表されたことでiPhone5専用キャンペーンと間違えがちですが、これは全てのスマートフォンが対象で3G用料金プランにも適用させることが可能。

条件はMNP+誰でも割+LTEフラットor ISフラット
となっていて、早い話がこれまでの他社乗りかえ特典を目立たせる為に、目を引く名称を付けただけになります。


次はiPhone5の端末価格・毎月割を上記のプランに照らしあわせた経費を解説します。

【iPhone5 端末価格・毎月割】

2012y09m14d_212513142.jpg

画像の補足をしていくと
「分割支払い金」は2年間の24回払いで毎月端末価格として払う金額です。
よく勘違いする人がいますが、毎月割は分割支払い金から引かれません。
一括払いはカッコ内の価格を支払います。
「毎月割」は1ヶ月毎に基本料及びパケット定額料から差し引かれる割引です。


【iPhone5契約ごとの毎月の通信費】

※1端末価格は一括払いで支払済のものとします。
※2誰でも割を適用させることとしています。

<新規契約>

LTEプラン 980円
LTE NET 315円
LTEフラット 5460円
毎月割 -2570円
合計 月4185円

<機種変更>

LTEプラン 980円
LTE NET 315円
LTEフラット 5460円
毎月割 -2180円
合計 4575円

<MNP>

LTEプラン 0円(2年間継続)
LTE NET 315円
LTEフラット 5460円
毎月割 -2570円
合計 3205円


以上が契約種別ごとの毎月のコストとなります。
基本料0円が大きいのでMNPならドコモと遜色ない料金で運用できることになります。
しかし今回はパケット定額の変動料金プランが無くなったことで寝かし運用はできず、またドコモのプラスXi割のような複数端末持ちでの激安プランもないので今後のLTE用Android端末でも旨みの少ない料金プランと言えます。


9月15日追記分
【auへのメール問い合わせした返答結果】

<LTEプラン以外のプランは選択できるのか>

2012y09m15d_202505658.jpg

→iPhone5はLTE専用端末である為、やはりこれまでのプランZ等で契約することは不可能のようです。


<パケット定額無しの契約は可能か>
2012y09m15d_202658866.jpg

→基本使用料の「LTEプラン」のみで契約できることがわかりました。
この結果により月額980円(誰でも割に入らなければ1961円)で運用することが可能となっています。
但し毎月割の適用条件では「LTEフラット」の加入が必須となるので残念ながら毎月割は適用されず、究極である3円回線は実現しません。


<早期解約によるペナルティはあるのか>
2012y09m15d_203310509.jpg

→ちょっと質問した内容をはぐらかされる回答になっていますが、数週間以内の解約は可能との回答をもらえました。
以前こちらの記事でauで短期解約した場合のペナルティが発生するのか問い合わせたことがありますが、その時はハッキリと違約金以外のペナルティは無いとの回答を得られています。


<ぷりペイド契約はできるのか>
2012y09m15d_203737516.jpg

→新規契約によりぷりペイド契約はできないと回答がありました。
持ち込みの場合を聞き忘れてしまいましたが、以前ぷりペイドの概要を質問した際、iPhoneを除く全機種が可能との返答をもらっていたので今後もiPhoneでは不可能と思われます。


<iPhone5で契約したSIMカードを挿し替えて使用できるか>
2012y09m15d_204129524.jpg

→新しい「Nano SIM」が採用されているようで、従来の端末では差し替えて使用することは不可能のようです。
今後「NanoSIM」が採用されたAndroid端末が出てくれば使えるのかもしれません。


以上がau LTEプラン わかりやすいiPhone5の料金解説 でした。

<関連記事>
iPhone5→銀SIM化で月額3円は可能か問い合わせてみました
ソフトバンク 4G LTEプラン わかりやすい料金プラン解説
ソフトバンクiPhone5をネット予約するならポイントインカム経由がお得


[ 2012/09/14 21:50 ] 携帯料金プラン情報 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/655-5d110bea