XPERIA AX SO-01E 購入後最初に行うべき設定項目の解説

XPERIA AX SO-01E 購入後最初に行うべき設定項目の解説

【本体設定】
重要な項目のみピックアップ

<Wi-Fi>

UU1.jpg

Wi-Fi一覧リスト画面右下のアイコンから「詳細設定」
ネットワークの通知にチェックを入れると、ドコモWi-Fiなど公衆無線LANが繋がる所に来た時に通知画面でお知らせしてくれます。
スリープ時のWi-Fi接続、これは「スリープ時も使用する」をオススメします。
よくWi-Fiを入れっぱなしだとバッテリーを消費しますと言われていますが、これは信憑性としては不確かでONにしたままでもほとんどバッテリー消費には影響しません。

バッテリーに影響があるのは3G/LTE通信でモバイルデータ通信OFFにすると違いが良くわかります。もちろんWi-Fi以外では通信不可になりますが・・・
参考:モバイルデータOFFでWi-FiのみONにした状態のスリープ時の減り具合
U10.jpg





<データ使用>

U1 (2)
ここでは3G通信でのパケット漏れを防いだり、一定の通信料に達すると自動的に通信不可にすることができます。
特にXiパケホーダイダブルで下限2100円に収めたい場合はOFFにしておくと確実にパケット漏れを防げます。

モバイルデータ・・・ここをOFFにすると3Gでのパケット通信がされなくなります。(通話は可能)
データ統計・・・チェックを入れると各種アプリで使用したパケットが計測されます。

また右上のメニューアイコンから
バックグラウンドデータ制限・・・チェックを入れるとスリープ中にメールや各種アプリのデータ同期が行われないようになります。
Wi-Fiの使用状況を表示・・・チェックするとWi-Fiで使用したデータ量も見ることができます。



<その他の設定>

U1 (3)
エリア連動Wi-Fi
この機能をONにすると、指定したWi-Fiエリア外に出た時、自動でWi-FiがOFF。
逆に指定したWi-Fiエリアに入ると自動でWi-FiがONになります。
特に設定は必要なく一度Wi-Fiに繋げば、そのエリアは自動で登録されると思います。
最初で記載したWi-Fi付けっぱなしでバッテリー消費が気になるという場合はこちらをONにすれば使い勝手が良くなります。


テザリング
ONにすることでAXをルーター代わりにして他の端末でも通信できるようになります。
最初はランダムなパスワードが設定されているので、覚えやすいものに変更しましょう。


Wi-Fi Direct・メディアサーバー設定
これらは他の製品と無線連携するための機能です。
下記リンクでできることを紹介しています。
BRAVIAとXPERIAでWi-Fi Direct設定を行う方法(他端末も可)
XPERIA GXとBDZ-ET1000を使った無線視聴方法



【通話設定】

<ネットワークサービス>


U2.jpg
声の宅配便・・月額使用料無料 声でメッセージを録音しSMSで相手に送れるサービス。
留守番電話サービス・・月額使用料315円 電話に出られない時相手からのメッセージを録音してくれるサービス。
転送電話サービス・・月額使用料無料 これはよくわからないので公式ページで確認してください。
キャッチホン・・月額使用料210円 電話中に他から電話がかかってきても、受話中相手を保留にして受け取る事ができるサービス。
発信者番号通知・・月額使用料無料 相手の端末に自分の名前等が表示される。最初から「通知にする」に設定されている。
迷惑電話ストップサービス・・月額使用料無料 イタ電相手の番号を指定して着信できなくすることができるサービス
番号通知お願いサービス・・月額使用料無料 発信者通知「しない」人からの着信があると、必ず「する」にしてとガイダンスしてくれるサービス。「しない」着信は強制的にシャットアウトされるので注意。
通話中着信設定・・よくわからないので公式サイトで確認してください。
着信通知・・月額使用料無料 電源OFF/圏外時に着信があった場合SMSでお知らせしてくれる。
英語ガイダンス 月額使用料無料 英語でガイダンスしてくれる。留守番電話との組み合わせで。
遠隔操作サービス・・月額使用料無料 紛失時にロックをかけることができる



【音設定】

U3.jpg
Clear Phase・・・AXで追加された独自機能で音質を自動調節してくれる素晴らしい音機能
xLOUD・・・XPERIA独自機能で音質が更に良くなるのでこちらも必ずチェックを入れておきます。


【画面設定】

U4.jpg
モバイルブラビアエンジン2・・・GXから更に進化した独自機能。映像が更に良くなるので必ずチェックを入れておきます。
画面の明るさ・・・どの端末でも言えますが、「明るさ自動調整」は逆に見えにくく感じるので、チェックを外し画面輝度は一定にしたほうがいいです。
明るさは80%以上推奨。 たまに暗く設定している人もいますが、さほどバッテリーには影響しません。
スリープ・・・デフォルトは15秒設定で短すぎるので1~2分が最適



<アプリ>

U5 (1)
ICSでは標準で入っているシステムアプリを無効化することで常駐アプリを減らすことが可能です。
「すべて」を選択すると端末内すべてのアプリが表示されるので、必要ないアプリは「無効にする」にします。
「無効化」にするとアイコンが消えますが、消去されたわけではなくアプリリスト最下段に「無効」と表示されているので「有効にする」にすれば再度復活します。
但しAndroidのシステムっぽい表記のものは不具合の元になるのでそのままにしておきます。

★無効化アプリ選定のコツ★
アプリは有効化されていても中には常駐しないものもあるので、やみくもに無効化すればメモリの節約に繋がるわけではありません。
私のやり方ではストアで配信されているMemory Boosterを使い、これで常駐しているアプリを探し出します。

U5 (2)
タスクキラー項目で下の「ユーザのみ表示」のチェックを外すと、現在端末で常駐しているシステム及びアプリがすべて表示されます。
この中からAndroidシステムとは関係無さそうなアプリを見つけて無効化すると効果的です。



【Xperia】

<優先アプリ設定>

優先アプリ設定の「一括設定」でXPERIAを選択すると、ホームを始め電話帳やムービープレイヤーもXPERIAアプリが使われるようになります。

<接続設定>

U6.jpg
PC Companionのインストール・・・チェックを入れているとPCとUSB接続した際にソフトウェアをPCにインストールするか毎回表示されます。
ソフトウェアアップデートがPC経由で行えるというもので、SIMカードがない白ロムでは結構重要ですが、SIMカードを端末に挿してる場合は、端末側でアップデートができるので特に必要なものではありません。
USB接続モード・・・基本MTP接続で



【ドコモサービス】

U7_20121128212542.jpg
<アプリケーション管理>
ここでは内蔵ドコモアプリのアップデートや再インストールが可能。
「定期アップデート確認」はOFFにしておくとバッテリーの省エネに多少繋がります。

<ドコモアプリWi-Fi利用設定>
「Wi-Fi利用設定」を済ませると、SPメールなど一部ドコモのサービスがWi-Fi接続でも受信できるようになります。
SPメールの設定でこのWi-Fiも合わせて設定可能なので、以下の記事を参考に
自分で行うSPモードメールの設定方法

<ドコモアプリパスワード>
ドコモアプリ(SPモードメール)の設定で度々入力要求されるパスワードを任意に設定できます。
設定していない場合は「0000」

<ドコモWi-Fiかんたん接続>

※アプリをインストールしていない場合表示されません

ドコモが提供している公衆無線LANがある場所でWi-Fi接続できるようになります。
現在Wi-Fiかんたん接続に契約すると月額利用料が永年無料になるキャンペーンをしています。
お得な契約なので、以下の記事を参考に利用をしたほうが使い勝手がよくなります。
公衆無線LANサービス「docomo Wi-Fi」がずっと無料キャンペーン


【WALKMANアプリ】

U8 (1)U8 (2)
Clear Audio+にチェックすると音楽に合わせて自動で最適な音質に調整してくれるので必ずONにします。
なおチェックを外すと「サウンドエフェクト」からイコライザー等をいじれますが、上記の機能が完璧なのでわざわざ手動で行う必要はないでしょう。


【ムービーアプリ】

U8 (3)
ムービーアプリにも実は再生中に音設定が可能。
確かデフォルトは「ダイナミックノーマライザー」がOFFになっていたと思いますが、ONにすると映像ごとの音量バランスが調節され、小さく聞こえていた動画も大きくなります。


【スクリーンショットを撮影する】
本体電源ボタン+音量↓ボタンを同時に押すと撮影可能(2秒ほど押しっぱなしにしておく)
スクリーンショット写真は本体保存領域に保存されます。
mnt/sdcard/Pictures/Screenshots/


【LTE通信をOFFにして3G通信のみにする】
別記事に手順を紹介しています。システムをいじる部分なので自己責任で
Android LTE対応端末でLTEだけOFFにする設定方法

【電子マネーの移行方法】
移行手数料が0円で済む「nanaco」の解説だけ紹介しています。
EDYでは移行手数料105円かかるので、少額なら前の機種で使いきってしまったほうがいいです。
2012y08m29d_233534737.jpgnanacoモバイル 機種変更での電子マネー移行解説


【オススメマニュアル本】

docomo Xperia AX Perfect Manual
フルカラーで図解多めの解説で非常にわかりやすい定番のシリーズ


【バッテリー】

eXt-Power XPERIA AX / VL用 EXT-BA800SL 2000mAh 増量バッテリー
バッテリーが気になる人向けに増量されたもの。


【AX関連記事】
XPERIA Z搭載の最新版ホームアプリをAXにインストール
XPERIA AXとGALAXY NOTE2のカメラ撮影
XPERIA AX ワイヤレスおでかけ転送を試す
XPERIA AX購入直後のメモリとフォルダ構成 GXとの液晶・動作比較も
XPERIA AX 11月16日発売 端末価格・月々サポートもほぼ確定
XPERIA AX & GALAXY Note2のキャンペーン情報


[ 2012/11/29 00:00 ] XPERIA GX/AX | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/717-26a4b550