2012年12月最新版 Android SDK最短インストール手順

2年前にAndroidSDKインストール方法の記事を書きましたが、古くなっているので今回改めて2012年12月の最新版でインストール手順を紹介。

2013年7月7日追記
2013年 7月最新版 Android SDKインストール手順(Win8対応)
一部設定が不要な項目もあったので、更に手順を簡素化し最新版でのインストール方法を作成しました。





【STEP1:必要なソフトをダウンロード】

AndroidSDK本体
Java Platform (JDK)

SDKのダウンロードはリンク先から
DOWNLOAD FOR OTHER PLATFORMSをクリックし、SDK Tools Onlyの項目にある「android-sdk_r21-windows.zip」をダウンロード

JAVAのダウンロードはリンク先から
Accept License Agreementにチェックを先に入れておき、PCが64bit機なら「 jdk-7u10-windows-x64.exe」32bit機なら「jdk-7u10-windows-i586.exe」をダウンロード。

※上記は記事作成日時点での配布されているファイル名ですが、VERアップがあれば配布ファイル名の数値が変更されていると思います。
特に問題はないはずですので、最新版をインストールしてください。


【STEP2:ソフトをインストール】

2012y12m18d_220855276.jpg
AndroidSDKはZIPファイルなので解凍し出来たフォルダをまとめてCドライブ直下にコピー。

2012y12m18d_220308283.jpg
JAVAはインストーラーなので、そのままウィザードに従ってインストール。
場所はC:\Program Files\Java\jdk1.7.0_10に作成されます。
※使用しているPCに最初からJAVAがインストール(jre7など)されていますが、これは今回のSDKで使わないので間違えないように。


【STEP3:SDK managerを起動し最低限必要なツールをインストール】

android-sdk-windowsフォルダ内にある「SDK Manager」を起動。

2012y12m18d_221610677.jpg
しばらく待ってPackagesリストが全部表示されたら「Tools」にチェックを入れると自動的にその下2つもチェックが入ります。
その他のファイルは不要なので、「Install 1 packages」をクリック。

次に開く画面はインストール前の利用規約画面なので、「Accept All」をチェック後「Install」クリックでツールのインストールが始まります。

しばらく待機しウインドウの下側に「Done loading packages.」とメッセージが表示されれば完了。全てウインドウを閉じて終了。


【STEP4:JAVAのパスを設定】

ここから一番重要な箇所でPCに不慣れだと戸惑うかもしれませんが、機械的にコピペすれば大丈夫。

2012y12m18d_221024314.jpg

まずは先程インストールしたJAVAで以下のフォルダ内まで入ります。
C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_10\bin
binフォルダに入ったらウインドウにアドレスが出ているので、空白部分を左クリックし全選択になったら右クリックで「コピー」します。

次は以下の手順で環境変数設定画面を開きます。
スタート(画面左下windowsマーク)→コンピューターを右クリック→プロパティを選択→システムの詳細設定→「詳細設定」タブをクリック→「環境変数」をクリック

2012y12m18d_221129735q.jpg
○○のユーザー環境変数の一覧にPATHという文字がなければ「新規」から作成を行います。

2012y12m18d_221220579.jpg
変数名:PATH
変数値:C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_10\bin;


変数値はわざわざ手打ちで入力しなくても、先程フォルダ場所をコピーしているので、右クリック貼り付けで正確に入力できます。
※すでにPATHがある場合は「編集」でアドレスの最後尾に上記のアドレスを足します。

一点注意があり必ずアドレスの最後に「;」セミコロンを手動で付け加えることを忘れずに。
「;」はアドレスを区切る役割があるので、次にアドレスを継ぎ足す際もアドレスの終わりに「;」を入れる癖をつけてください。


【STEP5:Android SDKのパスの設定】

ここもSTEP4と同じ方法です

2012y12m18d_231148095.jpg
2012y12m18d_221804980.jpg
android-sdk-windowsフォルダ内で以下2つのアドレスをコピーし先ほど同様に環境変数のPATHに書き加えます。
C:\android-sdk-windows\tools
C:\android-sdk-windows\platform-tools


2012y12m18d_231513983.jpg
PATHはすでに作成済みなので「編集」から、変数値の最後尾に上記2つのアドレスを貼り付けて書き加えます。「;」セミコロンの区切り忘れずに!

以上3つのアドレスを書き加えたことになり、以下のように入力されていればOK。(アドレスの順番は違ってもOK)

C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_10\bin;C:\android-sdk-windows\platform-tools;C:\android-sdk-windows\tools;

※私の環境と全く同じの場合、上記のアドレスをコピペしてもらうと正常にパス設定が通りますが、Windows7以外のOSや、必要ソフトの配置でフォルダの階層が一つでも異なっていると失敗してしまいますので、できればご自分のPCで表示されるアドレスをコピペして貼り付けてもらったほうがより確実です。


【STEP6:最後の確認】

これですべての設定が終わったので正しくインストールできたか最後の確認を行います。
スタートメニューのアクセサリに入っている「コマンドプロンプト」を起動。

直接「adb devices」と入力しエンターキーを押す。

2012y12m18d_222105392Q.jpg
List of devices attachedと表示されれば無事SDKのインストール及びパス設定が正常であることが確認できました。


以上が2012年12月最新版 Android SDK最短インストール手順でした。

<関連記事>
メーカー毎のADB/USBドライバー配布リンク先


[ 2012/12/18 23:27 ] Android(SDK) | TB(0) | CM(47)

質問させてください

パズドラのデータのバックアップ方法を調べていたところ、こちらのブログを見つけました。
自分もやってみようと挑戦したのですが、[SDK Manager]を起動することができませんでした。
正確には、起動後一瞬だけ黒いウィンドが出てくるのですがすぐに消えてしまします。
このような場合改善策としてどうすればいいのでしょうか?
パソコンの使い方や知識が少なくて対処法がわかりません。
もしよろしければお教えいただけないでしょうか?
[ 2012/12/22 17:09 ] [ 編集 ]

Re: 質問させてください

ブログご訪問ありがとうございます。

検索で調べた所同様の現象が起こることについてのサイトがいくつかありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1255456427
またドコモでもAndroidSDKについての解説が見つかりました
http://www.nttdocomo.co.jp/service/developer/smart_phone/technical_info/startguide/sdk/index.html

内容を見る限りJAVAに問題がありそうなので、一旦アンインストールしてもらって
新たに最新のJAVAをインストールした後、JAVAのパスも設定しなおしてみてください。
[ 2012/12/22 22:24 ] [ 編集 ]

質問すいません

自分もパズドラのデータ移行に困っていてバックアップをとろうと調べていたところ
このブログを見て挑戦させていただきました。
PCの知識が全くないため奮闘し最後までいったのですが
最後のコマンドプロンプトの部分で 「adbは内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。」
と表示されました。
自分ではステップ4のパス設定で 変数値を最後に載っているところを
まとめてコピーして貼った、ということしか怪しいところはないのですが
自分でコピーしにいかなくてはならないものなのでしょうか?
もしよろしければ教えていただきたいです。
長文失礼しました。
[ 2012/12/23 21:47 ] [ 編集 ]

Re: 質問すいません

> 自分ではステップ4のパス設定で 変数値を最後に載っているところを
> まとめてコピーして貼った

ブログご訪問ありがとうございます。
パス設定のアドレスはあくまで私のPC環境でのものですので、もしフォルダの階層が一つでも異なっていた場合、失敗してしまうと思います。
もしブログに記載しているアドレスをコピペして貼り付けて失敗したのでしたら、PATHに貼り付けたアドレスは一旦消して、自分のPCのアドレスをコピーして貼り付ける方法で行なってみてください。
[ 2012/12/24 08:43 ] [ 編集 ]

質問失礼いたします

Android SDKのインストールは無事完了したのですが、adb backup -f puzzleanddragons.ab -apk jp.gungho.padをコマンドプロンプトで入力すると「adb:unable to connect for backup」となってしまいます。
どうすれば無事インストール出来るでしぃうか?
対処法をお願いします。
[ 2012/12/24 11:31 ] [ 編集 ]

Re: 質問失礼いたします

> Android SDKのインストールは無事完了したのですが、adb backup -f puzzleanddragons.ab -apk jp.gungho.>padをコマンドプロンプトで入力すると「adb:unable to connect for backup」となってしまいます。

adb:unable to connect for backupを直接検索してみたところ、このような表記が出るというのはADBドライバーが正しくインストールされていない可能性があるとのことでした。
以下のサイトのコメント欄にいくつか同様の現象での回答例が書かれていました。
http://www.teradas.net/archives/6686/
[ 2012/12/24 13:23 ] [ 編集 ]

Re:Re: 質問すいません

色々調べてみたところそもそもがWindows7ではなく
Windows vistaでした。
vistaではできないのでしょうか。
[ 2012/12/25 23:20 ] [ 編集 ]

Re: Re:Re: 質問すいません

> 色々調べてみたところそもそもがWindows7ではなく
> Windows vistaでした。
> vistaではできないのでしょうか。

vistaだと7とほぼ同じだと思うので可能だと思います。
問題のエラーはADBドライバーの可能性が高いのでもう一度最初からインストールしなおしたほうが
いいかもしれません。
[ 2012/12/27 22:37 ] [ 編集 ]

質問です

このページの通りやってみてList of devices attachedと表示されて成功したのですがその次の行に241C000600000001 deviceと表示されたのですがこの表示は問題はありますか?
[ 2012/12/29 19:46 ] [ 編集 ]

Re: 質問です

gintaman320さま

http://www.adakoda.com/android/000242.html
上記は検索で見つけたサイトですが、2-2の手順の所で「xxxxx device」という表示が出るのは正しく認識されているとの記載がありますので、問題ないかと思います。
[ 2012/12/29 20:36 ] [ 編集 ]

質問です

コマンドプロンプトに指定の「adb devices」と入力しエンタキーを押したところ、「’adb'は内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」と出ました。
何が問題あるのでしょうか?
[ 2012/12/30 19:16 ] [ 編集 ]

Re: 質問です

> コマンドプロンプトに指定の「adb devices」と入力しエンタキーを押したところ、「’adb'は内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」と出ました。
> 何が問題あるのでしょうか?

http://okwave.jp/qa/q6422296.html
こちらの質問の回答を参考にしてみてください。
pathの設定が正しく設定できていないのかもしれません。
[ 2012/12/30 19:51 ] [ 編集 ]

質問です

C:\android-sdk-windows\platform-tools
が検出されないのですが何がいけないのでしょうか
[ 2013/01/03 18:13 ] [ 編集 ]

質問お願いします

C:\Users\OWNER>adb devices
* daemon not running. starting it now on port 5037 *
* daemon started successfully *
List of devices attached


と表示されているのですが、 Lost of devices attached の前の
* daemon not running. starting it now on port 5037 *
* daemon started successfully *
はどのような意味なのでしょうか?
成功しているのかいまいち分かりません。お願いします。
[ 2013/01/04 20:33 ] [ 編集 ]

Re: 質問お願いします

Lost of devices attached の前の
> * daemon not running. starting it now on port 5037 *
> * daemon started successfully *
> はどのような意味なのでしょうか?
> 成功しているのかいまいち分かりません。お願いします。

私もバックアップの際このような文面が表示されておりバックアップは正常に行えていますので、abファイルが正しく出力されているようでしたら問題ないかと思います。
意味については私もプラグラミング知識が全くありませんので不明です。
[ 2013/01/05 00:54 ] [ 編集 ]

c:\Program Files\java\jdk1.7.0_10
のファイルを開き、binフォルダ開いてもアドレスが表示されていません
ちなみにOSはXPです。
フォルダを開いた時に表示されていないのであれば、どこかのファイルをクリックすればいいのでしょうか?よろしくお願いします。
[ 2013/01/08 13:32 ] [ 編集 ]

Re: タイトルなし

すいません質問です 様

XPのPCは持っていないので確認はできませんが、以下のサイトに表示させる方法の回答がありました。
http://okwave.jp/qa/q2556665.html
[ 2013/01/08 19:58 ] [ 編集 ]

質問です

STEP3まではうまくいったのですが、
STEP4の途中で、自分のJavaがデモ仕様?だということに気づきました。

サイトにもどってデモでない「 jdk-7u10-windows-x64.exe」を探しましたが、どうしても見当たりません。
なぜなのでしょうか…?
[ 2013/01/14 11:17 ] [ 編集 ]

Re: 質問です

> サイトにもどってデモでない「 jdk-7u10-windows-x64.exe」を探しましたが、どうしても見当たりません。
> なぜなのでしょうか…?

STEP1記載のリンク先を開いて一番上の「Java SE Development Kit 7u11」内に Windows x64 90.41 MB jdk-7u11-windows-x64.exeというファイルが、こちらからは表示されていますが見つかりませんでしょうか。
なお記事では「jdk-7u10-windows-x64.exe」と表記していますが、JAVAのVERアップがあったらしく「7u11」でファイルが配布されていますが、こちらでも問題ないと思います。
[ 2013/01/14 11:25 ] [ 編集 ]

すいません

32bit機用のJAVAが
ダウンロードしようとすると
英語が表示されてダウンロードできません。
[ 2013/01/19 03:54 ] [ 編集 ]

なんどもすいません。

sutep4の
C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_10\bin
とゆうフォルダが何度探しても
見つかりません。
[ 2013/01/19 05:04 ] [ 編集 ]

Re: なんどもすいません。

テンテコさま

JAVAはバージョンが上がっており、現在はC:\Program Files\Java\jdk1.7.0_11\bin
が作成されるはずです。
[ 2013/01/19 10:49 ] [ 編集 ]

やはり見つかりません。
C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_11\bin
とゆうフォルダはどこにできるものなのですか?
[ 2013/01/21 01:44 ] [ 編集 ]

助けてください。

まずは先程インストールしたJAVAで以下のフォルダ内まで入ります。
C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_10\bin
binフォルダに入ったらウインドウにアドレスが出ているので、空白部分を左クリックし全選択になったら右クリックで「コピー」します。

とあるのですがウィンドウにアドレスが出てきません。
どうすれば良いでしょうか?
[ 2013/01/26 02:48 ] [ 編集 ]

質問

android-sdk_r21-windows.zipがないのですがandroid-sdk_r21.0.1-windows.zipでも大丈夫ですか?
PCはfmv-biblo nf/e50 windows7です
[ 2013/02/03 14:59 ] [ 編集 ]

すみません

まずは先程インストールしたJAVAで以下のフォルダ内まで入ります。
C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_10\bin
binフォルダに入ったらウインドウにアドレスが出ているので、空白部分を左クリックし全選択になったら右クリックで「コピー」します。


ここがまったくわかりません・・・・
[ 2013/02/03 15:35 ] [ 編集 ]

Android SDKはこれからも更新され続けて行きますので、基本最新VERをインストールしてもらえればOKです。

フォルダのアドレスですが、私のPC環境はWin7ですので、XPやVistaだと表示されないかもしれません。
なおXPでフォルダURLを表示させる方法は以下サイトの質問記事で紹介されていました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4906061.html

[ 2013/02/03 22:54 ] [ 編集 ]

どういうことなんでしょうか?

コマンドプロセスを起動してList of devices attachedと表示され、一度は成功したものの次起動したときにはerrorが発生してしまいました。
しかもerrorと書いてあるところに原因らしきことが書かれていません。
どうやったらまた使えるようになりますか?
[ 2013/02/04 03:47 ] [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/02/07 04:24 ] [ 編集 ]

ありがとうございました

今日、Xperia Zを購入し、このサイト通り実行してパズドラ等移行出来ました
ありがとうございました。

>ひろゆきさん
そのバージョンでも問題なく出来ますよ。
自分もそのバージョンです
[ 2013/02/09 16:38 ] [ 編集 ]

こんばんは

STEP3の「SDK Manager」を起動をしても、画像のようにたくさんのリストが出て来なく、「Tools」と「Extras」の二つのみです。
そして「Tools」には「Android SDK Tools」しか出で来ません。そこにチェックをしても「Delete 1 package…」しかクリック出来ないようになっています。どうしたらよいでしょうか?すみませんが宜しくお願いします。
[ 2013/02/09 23:44 ] [ 編集 ]

お困りの方

「’adb'は内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
と表示されてお困りの方、pathをユーザー環境変数ではなくシステム環境変数から通してみてはいかがでしょうか?
具体的には
http://www.nttdocomo.co.jp/service/developer/smart_phone/technical_info/startguide/sdk/index.html
のリンクの手順に変えるだけです。
当方vista 32bit環境でpathの通し方を変えたところ成功しました。
[ 2013/02/12 02:19 ] [ 編集 ]

質問

step5のC:\android-sdk-windows\tools
C:\android-sdk-windows\platform-tools
が見当たらないのですが・・・。どこにあるのですか?
osはwin7です
[ 2013/02/16 11:04 ] [ 編集 ]

できません

ファイルとして認識されていません。
になります。
システム環境でもためしたのですが、できませんでした。
Platform-toolsとtoolsを開いて上のをコピーするんですよね?!
C:\Users\もんぱっちょ\Downloads\android-sdk_r21.1-windows (1)\android-sdk-windows\platform-tools
これ、そのままコピーしたのですが違ってますか。。。?
あと、ステップ2のCドライブ直下にコピーもよくわかりませんでした。。。
[ 2013/02/16 12:06 ] [ 編集 ]

はじめまして。
XPではバックアップ方法は異なるのでしょうか?
とくにwindowsのユーザインタフェース周り全般が素人にとっては大きく変化しているので、ご説明にあるものに対応した部分を見つけるのに一苦労します。
STEP4あたりから進めることができなくなりました。
[ 2013/02/19 16:10 ] [ 編集 ]

難しい人はこっちも試してみたら?
http://pub.slateblue.tk/memo/day2935.html
[ 2013/02/19 18:55 ] [ 編集 ]

N-06D、イノシン酸、天仙娘娘の方法でバックアップ成功

N-06Dのバックアップに成功しました

天仙娘娘の記事にある通り、「SMK実験室」さんの「[Android] SDKの古いバージョンr18環境の再構築メモ」という記事の中からr18のDL方法に従い、ダウンロードします。

続いて、イノシン酸の記事に通りにインストールするとバックアップ出来ました。r18のインストール中にr20にアップグレードされますが、r20でもOKのようです。

大変助かりました。ありがとうございました。
[ 2013/02/23 13:15 ] [ 編集 ]

最後の確認で…

パズドラのバックアップをしたく検索していたらたどり着いた者です。最後の確認で「adb devices」を入力したら、一瞬だけ黒い画面が出るだけで、すぐ消えるので確認できませんでした。何が原因かわかりますか?
[ 2013/02/24 22:28 ] [ 編集 ]

質問です

Windows VISTAでAndroid SDKをダウンロードしたのはいいのですが何故かファイル名がandroid-sdk-windowsではなくadt-bundle-windows-x86です。
どう対処すればいいですか?
[ 2013/02/25 06:25 ] [ 編集 ]

’adb'は内部コマンド・・・

2012/12/30 19:16 の回答や、 2013/02/09 23:44 のゆうさんのコメントなどを試してやってみましたが、やはり
’adb'は内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません
というエラーが出ます。
何度もpathを書き直したり、すべてやり直したり、確認したりしているのですができません。
何か特殊な設定が必要なのでしょうか?ちなみにwindows7 64です
[ 2013/03/10 22:54 ] [ 編集 ]

↑の者ですが。

すいません自己解決しました。
[ 2013/03/10 22:58 ] [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/03/10 23:57 ] [ 編集 ]

もゆ様」

私は正常に接続されていなかったのでそうなりました。接続を確認してみてはいかがですか?
[ 2013/03/19 00:35 ] [ 編集 ]

一番最初の質問へ回答

http://blog.mamimu.me/fishblue/?p=6
を参考にしましょう
[ 2013/04/03 22:58 ] [ 編集 ]

感謝です。

非常に丁寧な解説有難うございました。お陰様で無事終了しました。有難うございます。
[ 2013/06/17 23:49 ] [ 編集 ]

adb shellについて

誠に申し訳ないのですが、adb shellがうまく起動できません、素人なのですが教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
[ 2013/07/29 00:46 ] [ 編集 ]

STEP4について

PATHではなくPathという文字がある時は新規ですか?編集ですか?
[ 2013/09/10 16:01 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/737-0c8f374c