SONY パーソナルコンテンツステーションLLS-201最速レビュー

2日ほど早く届いたSONYのパーソナルコンテンツステーションLLS-201
初日に使用したファーストレビューです。

【本体】

DSC00199R.jpg
本体の大きさはXPERIA Z2個分といったところ、重量も500gと重さは感じません。
ただ平べったい形状で縦置きができないので、見た目に反してスペースを必要としてしまう点はマイナス。




DSC00200R.jpg
左側面に電源ボタンとSDカードスロットがあります。
SDXC、MicroSDHC、メモリースティックなど主要なカードにはすべて対応しています。
電源はON/OFFともに軽く押さえると反応するので長押しは不要。


DSC00201R.jpg
背面には電源差込口、HDMI、USB端子、WPSボタン。
WPSは無線LANを簡単に接続できるボタンですが、端末設定のWi-Fiからでも簡単に行えるので必要性は低め。
HDMIはTVと接続することでLLSに保存した画像・動画がTVで再生されます。

DSC00198R.jpg
電源アダプターがVAIO-Z並の大きさで場所を取ってしまう点がマイナス。
仕様書に消費電力は8W(再生時)と記載されていましたが。十数分も電源を入れていたら本体がかなり熱くなってしまうので、起動したままだと夏場はかなり心配。この点はアプリ側で自動電源OFFの時間設定は可能。


まとめ
本体のデザイン性はまずまずで、1TBの容量でスマホ・TVへの無線再生ができる点を考慮すれば、2万円後半の価格でも十分元は取れると感じます。
後述しますが、本体はあくまでも無線LANと端子がついたHDDという位置づけで、ファイル転送も含めすべての操作はスマホ専用アプリで行うようになっています。
しかしこのアプリの出来栄えがヒドイことになっていました・・・


【専用アプリPCS Manager(正常動作部分)】

Android版:PCS Manager
iPhone版:PCS Manager(iPad版は6月配信予定)

LLS-201単体ではファイル管理することができないので、必ずアプリをインストールしてスマホ・タブレットからファイル管理を行うことになります。

LLS2 (2)
スマホ・タブレットに入っている画像・動画が表示されるので個別に選択してLLS-201へ転送できます。
無線転送なので若干遅いですが、それでも1GB程度の動画も3分程度で完了します。

LLS2 (1)
転送されたファイルはアプリ内から確認することができます。
未確認ですが動画はMP4以外にMPEG2やAVIなどのファイルはエンコードしなくてもアプリ側で自動変換され再生できるようになっています。

LLS3.jpg
動画は「ムービー」アプリ経由では無く単体で再生されます。
フルHD動画でも無線再生がスムーズで、シーク移動しても数秒で再生開始されるので動作については満点です。

DSC00202R.jpg
HDMIでTV出力してもフルHDで再生されます。
再生方法はアプリ側4つあるアイコンの一番左を押してHDMI再生に切り替えた後、その隣のアイコンを押すとTV再生が始まります。
シーク操作などはスマホ・タブレット側で行いますが、映像は冒頭部分固定で同時再生はされません。


まとめ
無線再生は安定しているので実用面では全く問題なし。
これまで高価で設定が難しいNASのイメージを覆し、無線再生の敷居を一気に引き下げた素晴らしい製品。



【専用アプリPCS Manager(不具合含む問題点)】

良い点を先に上げたものの、アプリの出来栄えとしては不具合や使い勝手の面でまだまだ完成度が低く、LLSへ永久保存と残しておくには問題点が多くなっています。

<致命的な不具合>
・SDカード・外付けUSBHDDからLSS-201へ取り込みできない


LLS4.jpg
本体へSDカードを挿入後、取り込みはアプリで行うことになるのですが、現状どうやってもエラー表示が出てしまい、全く取り込むことができない。
本体の故障ではなく、LLS-201→SDカードへの転送は問題無く行われているのでアプリ側の不具合だと思われる。

※LLS-201から画像転送すると「DCIM」と「PRIVATE」フォルダがSDカードに作成されていた。
LLS-201から転送した画像はアプリからSDカード内の画像としてリスト表示されるが、その他の画像や動画はリスト表示されない。
試しに作成されたDCIMフォルダに他の画像等を入れてみたが、その場合でも表示されない。
「PRIVATE」フォルダに色々とデータファイルが作成されているようなので、そのデータと紐付けされるような形で転送された画像が表示される仕組みなのかも。


<改善点>
・フォルダ・ファイル名管理が全くできない

永久保存できない一つの理由がコレで、現状アルバムは日付だけしか管理ができない。
ソニーのオンライン写真アプリ「PlayMemories Online」でさえフォルダ管理できるのに、これでは1TBもファイルを入れたら目的の画像・写真がわからなくなるのは目に見えている。
またファイルも自動的に日付へ変更されてまう始末で、アプリ内に検索機能も無い。
おそらくソニー側はスマホで撮影した写真や動画をNFCワンタッチ転送で保存する使い方を想定していると思うが、コアなユーザーはエンコードした大量のMP4を保存・無線再生の利用がメインだと考えるはず。
これらはアップデート最優先でアップデート改善してもらいたい要望。

・DCIMフォルダ以外の認識
スマホ・タブレット内からLLS-201への取り込みは現状DCIMフォルダしか認識しておらず、SDカードの「VIDEO」フォルダなどに入っているファイルは選択不可だった。
これも要改善の一つ。

・PCソフト用のPCS Manager提供
「PlayMemories Online」でもPC管理ソフトが提供されているのに、なぜかスマホアプリしか配信されていない。
普通1TBもあるHDDはスマホより、まずPC側で転送を済ませたいと考える人が多数だと思う。

・取扱説明書の説明不足
本体付属の「クイックスタートガイド」は本当にWi-Fi接続を済ませるだけの説明だけに留まっており、アプリ内の操作についてはほとんど触れられていない。
機械に不慣れなユーザーだとまともに使えるのはかなり難しいと思う。
15日追記
オンラインマニュアルが不出来と記載しましたが、PCサイトのヘルプガイドには、使い方が詳しく記載されていました。
アプリのヘルプではPCサイトのガイドほど詳細に記載されていません。


特に問題だと思った点をピックアップしましたが、幸いなことにこれらはすべてアプリ側のアップデートで改善できる点であり、LLS-201自体の不具合はなさそうなので製品回収なんて事態は起こらないと思うので、今購入しても大丈夫そうです。(熱問題は心配ですが・・・)

不具合部分は問い合わせしていますが、詳細な結果がわかったらまた改めて使い方の記事を書いていきます。

追記
1回目のアップデートでSDカード転送の不具合が修正されました。
LLS-201専用アプリ「PCS Manager」VER1.1.1で不具合修正




[ 2013/06/13 22:37 ] SONY | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/885-2da346f8