VAIO Pro11レビュー 12夏VAIO-Zとの比較も

ソニーストアでオーナーメードモデルで購入したVAIO Proが届いたので初日の感想と12年夏に購入したVAIO-Z最終モデルとの比較です。

23日更新:ドラクエXベンチマークを掲載(VAIO Proのみ)


ソニーストア
VAIO(R) Pro 11





【構成】

Core i7-4500U(1.80GHz)
SSD256GB
タッチパネルなし


CPUとSSDを上位にして、PCの形状からタッチパネルの必要性が薄いので無しにしてより重量を軽く
その他のオプションも全て無しで合計143110円(-10690割引)
初代ZやSZ時代は20万近くが当たり前だったので、それに比べると安く購入ボタンも躊躇無く押せました。


【最終モデルVAIO-Zとの形状比較】

DSC00228_R.jpg
横幅が小さくなっていますが縦幅はそれほど変わっていません。
私は液晶は16:9より4:3のほうが好きなので、今回の11インチ液晶のほうが見やすいです。

重量は1.15kg→770gと更に軽量化されて初代iPad並の軽さで片手で楽々持ち運べます。
VAIO-Zも相当軽いですが、一度Proの軽さを実感するとZですら重たく感じます。

天板はZよりも更にマットな質感で触ると少しザラッとした感触がしますが、指紋などの汚れはZ以上に目立たなくなっています。


DSC00230_R.jpg
Proは右側に端子類が集中していてUSB3.0×2HDMI端子イヤホンジャックのみ。
左側は電源端子排気口
全面はSDカードスロット(メモリースティック非対応)ですが、Proではスロットカバーが付いています。
このカバーはキャップ式では無く直接SDカードで押し込めるように作られているのが◎
ただスロットと本体の段差が少なく差し込みにくい感じで、爪で本体部分を引っ掻いてしまうことがあったので気をつける必要がありそうでした。
カードはスロット内に収まるので半差しで飛び出しているようなこともありません。



DSC00226_R_20130622232315.jpg
液晶はZと同じく映り込みが少なく反射に強いです。
パームレストの質感もZよりいいのでProのほうがより高級感が感じられました。(全体的にも指紋が目立ちにくいと思います)

Proで一番向上したと感じられたのが
特に初代Zを使っていたときは、音が物凄く小さくSZシリーズより悪化してガッカリだったのですが、Proではステレオサウンドというか、音に迫力があります。
画質もZよりも向上していてメリハリの効いた色合いで表示されています。11インチでなのでより引き締まって見えるのかもしれません。



DSC00238_R.jpg
Proは標準でキーボードライトが有り。キラキラ光って綺麗です。
キーボードはZに比べると押しが深くなって、パチパチとした感じでタイピングできます。

細かい部分ではASSISTが押しこむボタン式になってるのが地味に良かった。
ZはPCのお掃除をする時、少し触れてしまっただけでリカバリーモードで起動してしまうことが度々ありました。



DSC00233_R.jpg
バッテリーは重さ大きさ共にZの時とほとんど一緒(僅かに軽いかも)
電圧が10.5Vになって省エネです。



【初回起動直後】

SSD空き容量 177GB/211GB
リカバリー領域やシステム領域で結構使用されているので、SSD128GBはよほど使用目的を絞らないと足りなくなるので注意したほうがいいです。


タスクマネージャ プロセス
2013y06m22d_173700267.jpg
メモリは4GBですが、何もしていない状態で半分ぐらい使用されていました。




【ベンチマーク】

【エクスペリエンスインデックス】


VAIO Pro
2013y06m22d_173903360.jpg


VAIO-Z(PMD無し、CPU:Core i7-3612QM(2.10GHz)
2012y10m07d_160735925.jpg



【モンハンベンチ】

DSC00237_R.jpg

VAIO Pro
1280×720モード・・・1712
1920×1080モード・・・937

VAIO-Z
1280×720モード・・・3047
1920×1080モード・・・1601



【ドラクエXベンチ】

ウインドウモード・標準品質で計測
2013y06m23d_183048493.jpg2013y06m23d_183921631.jpg

VAIO Pro
1280×720モード・・・3107
1280×720モード(最高品質)・・・2086(やや重い)
1920×1080モード・・・1670



【CrystalDiskMark】

VAIO Pro
2013y06m22d_174458638.jpg

VAIO-Z
2012y10m07d_160708345.jpg


【エンコード(XMedia Recode使用】

直接DVDから約45分間の480PのMPEG2動画をMP4へ同解像度エンコード
2013y06m22d_191522982.jpg
VAIO-Pro・・・29分
VAIO-Z・・・24分



性能はVAIO-Zのほうが高いようで特に3DゲームはPro向きでは無いようでした。
アメーバピグさえ遊べればいいのでグラフィックはそれほどネックではありません。
動画のエンコードは結構するので重要でしたが、5分程度の遅さなら問題ない感じ。
SSDも遅いみたいですが、Win8の起動速度もZと変わらず全体動作もキビキビしてるので数値は気にしなくてよさそうでした。

ちなみにエンコード中の騒音・発熱具合はZと同じような感じでパームレスト部分が熱くなるようなことも無く、排気口からしっかりと排熱されています。



【Windows8の使用感】

1日ソフトのインストールなどをして操作しましたが、VAIO Proのような従来のノートPCの場合、メトロUIで操作する必要性は皆無だと感じました。
メトロUIでのソフトは基本タッチ操作が前提となっているので、細かい設定が省かれていて見る分にはいいですが、何か編集する場合だと非常に使い勝手が悪いです。

デスクトップ⇔メトロは今まで使って来なかったウィンドウズボタンで簡単切り替えできるので問題ないですが、初期設定だと画像や動画などはメトロ用ソフトで立ち上がってしまい、デスクトップモードへの戻りが煩わしいので、ここはすぐに関連付けを変更しました。

スタートボタンの有無などの変化については、これはすぐに慣れることができました。
むしろWin7よりも使いやすいぐらいで、検索機能も見やすく強化されてますし、フォルダ内もエクセルのようなリボン形式になっていて、コンパネから設定していた隠しファイルもワンクリックで表示できたりして便利。

タッチパネル無しのPCだとメトロUIを非表示にしたいぐらいでWindows8も使いやすいOSでした。


【関連記事】
初代VAIO Z→2012年モデルは速度が大幅アップしていた
これまでのVAIO Pro記事一覧


[ 2013/06/23 00:19 ] VAIO Z / Pro/canvas | TB(0) | CM(2)

金額について教えてください。

初めまして。

同スペックで注文したのですが、金額は153,800円になりました。
安くする方法などあるようでしたら、教えていただければと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。
[ 2013/06/23 23:25 ] [ 編集 ]

Re: 金額について教えてください。

gamiさま
ブログご訪問ありがとうございます。

私の場合約1万円ほど割引があったのですが、ソニーストアでは商品を購入する度にSTARポイント(期限永久)が貯まるのですが、これが一定数に達した人には1年に数回色々なクーポンセットが届きます。
今回はVAIO10%引きクーポンを使用し値引きできました。
[ 2013/06/24 08:49 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/891-baaa592b