VAIO Pro Win8で躓きやすい困った設定・現象の回避手順

VAIO Proで初Windows8だと色々と異なる操作・動作がありました。
現状デフォルトのままだと困る設定の変更方法をピックアップしました。
あと起動直後すぐに行いたい操作も合わせて記載しています。


【付属ソフトのアンインストール】

Iobit Uninstaller
このフリーソフトのメリットは標準のアンインストールでは残ってしまうことがある、フォルダやレジストリを綺麗サッパリアンインストールしてくれるソフト。
最後に表示される「パワースキャン」で不要なレジストリが検出されます

特にadobe Photoshop Elements 11はオプションで製品版を購入していなければ30日しか使えない体験版で、数GBある上にレジストリも1000近く検出されるので不要なら削除します。
色んなソフトを入れてしまうと、わかりにくくなるのでなるべく最初に行いましょう。





【画像・動画をアプリ用で開かないようにする】

手順
jpegやmp4ファイルなどを右クリック「プロパティ」
「全般」タブのプログラムから「変更」で従来のソフトで指定する


Win8では画像・動画はアプリ用ソフトで開くように関連付けされています。
毎回メトロ⇔デスクトップを切り替える羽目になるので、デスクトップメインで操作する場合はWin7にあった従来のソフトで開くようにしましょう。


【ブルートゥースなどのON/OFF】

手順
カーソルを画面右下に持って行きチャーム表示
「設定」-「PC設定の変更」


基本的なLANやブルートゥース・NFCなどのON/OFFはここからできます。
デバイスは任意のものをクリックして「-」部分をクリックすると削除できるようになったので見つけやすくなっています。



【プログラムの一覧を表示させる】

手順
1:適当なフォルダを開き、リボンの「表示」→「隠しファイル」にチェックを入れる
※リボンは右上にあるアイコン横の小さな▼から「リボンの最小化」のチェックを外すと表示される
2:タスクバーの空き部分を右クリックし「ツールバー」→「新規ツールバー」を選択
3:C:\ProgramData\Microsoft\Windows\スタートメニュー\プログラム
ここまで進めた後「フォルダーの選択」で決定


2013y06m23d_132410927.jpg
設定するとタスクバーにショートカットの形で従来のプログラム一覧を配置できます。
解除したい場合は手順2を行い「プログラム」のチェックを外せば解除できます。


【定期デフラグをOFFにする】

手順
1:検索で「デフラグ」と入力
2:設定項目に切り替えると「ドライブのデフラグと最適化」が見つかる
3:「設定の変更」で「スケジュールに従って実行する」にチェックを外す


デフラグは別途フリーソフトで行う場合は定期デフラグをOFFにします。
SSDはデフラグするとよくないと聞きますので、毎週実行はしないほうがいいのかも。


【輝度自動調節をOFFにする】

手順
1:VAIOの設定 - 画質 - ディスプレイの輝度をOFFにする
2:インテルHDグラフィックスを起動
※見つけやすい方法として検索で「インテル」と入力し「設定」項目を開くと該当ソフトが開けます
3:電源 - バッテリー駆動タブ - ディスプレイ省電テクノロジーをOFF


2013y06m23d_113907079.jpg
注意したい点は、見つけやすいVAIOの設定側だけでは自動調節機能が解除されないので、必ずインテルHD側もOFFにしてやることで完全に解除できました。



【Win8での重要インストール反映は再起動が基本】

Windows8では「高速スタートアップ」という機能があります。
これはシャットダウンで完全にシステムが終了しないらしく、次回起動時に重要なソフトのインストール反映がされないので、「再起動」で反映させるようにします。

「高速スタートアップ」を解除する場合
コンパネ - システムとセキュリティ - 電源ボタンの動作の変更 - 高速スタートアップを有効にする のチェックを外す
こうするとシャットダウンでも完全に終了出来ますが、Win8のメリットも無くなりますし高速スタートアップでも省エネなので、有効にしておいたほうが便利です。


【起動・スリープ時のパスワード認証をOFFにする】

手順(シャットダウンからのパスワード解除の場合)
1:「ファイル名を指定して実行」 ※デスクトップモード画面左下で右クリックでメニュー内
2:「netplwiz」と入力
3:「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェック外しOK
4:現在使用中のパスワードを入力しOK

手順(スリープからのパスワード解除の場合)
1:「電源オプション」 ※デスクトップモード画面左下で右クリックでメニュー内
2:「スリープ解除時のパスワード保護」-「現在利用可能ではない設定を変更します」を選択
3:「パスワードを必要としない」に切り替え「変更の保存」で完了


パスワード認証の解除方法はシャットダウンからの復帰とスリープからの復帰では設定項目が異なっているので、完全に解除したい場合は両方の設定をします。



【スリープ状態から勝手に電源が入り立ち上がってしまう】

この現象はどれが原因なのか特定が難しいので、調べて関係のある設定項目だけ書きだしておきます。

<スリープ自動タイマー>これが一番怪しい?

1:コンパネ-ハードウェアとサウンド-電源オプション-選択してるほうのプラン設定の変更
2:詳細な電源設定の変更-スリープ項目を開く
3:スリープ自動タイマーを「有効」→「無効」


2013y06m26d_235543803.jpg


<デバイスマネージャ>

1:マウスやキーボードやネットワークアダプターで右クリックしプロパティ
2:電源の管理タブから「このデバイスでコンピュターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外す。


たまに意図せずマウス等の入力に反映されてスリープ解除されてしまうので、このチェックを外すとそのデバイスの入力でスリープ解除されなくなります。

<自動メンテナンス>

1:検索で「自動メンテナンス」と入力し、設定項目に切り替えると見つかる
2:「スケジュールされたメンテナンスによる~」のチェックを外す


Windows8から追加された項目なので、デフォルトではチェックが入っていました。

<タスクのスケジュール>

1:検索で「タスクのスケジュール」と入力し、設定項目に切り替えると見つかる
2:勝手にスリープ解除された後などに「アクティブなタスク」のリストを見ると、「毎日○○に起動」といったものがいくつか見つかります。
2013y06m23d_224556846.jpg

3:ダブルクリックするとそのタスクの詳細が開くので、「条件」タブの「電源」項目にあるチェックを全て外す。
※エラーが出る場合アイドル時間を「1分間」に設定
2013y06m23d_224638746.jpg


タスクのスケジュールはあまりいじらないほうがいいと思うので、上3つ(特に自動タイマー)の変更が有効と思われます。


【NFCでイヤホン接続の不具合?】

SONYのNFC対応イヤホンDRC-BTN40を使用していますが、以下のような現象が発生します。

・PCと接続後、解除させる場合に再度NFCタッチを行なっても解除がされない。
(解除させるには、現状イヤホンの電源を切るしかない)
・解除後、再度NFCで接続すると再び画面右上に「デバイス追加」のメッセージが出てしまい、ここをタッチしないと接続されない。
(すでに登録されているのに、またデバイスのインストールがされる)
・毎回NFC接続するたびにイヤホンのボリュームが100%になっているので、耳に装着したまま実行するのは危険。


このように正常のNFC動作ではないので、何かしら問題があると思いますが回避方法はまだわかっていません。
一応ソニーに問い合わせのメールを出しましたが、今までまともな返答をもらったことがないので期待できないかも。


【Bluetooth接続マウスが途切れやすい?】

マイクロソフトのSculpt Touch Mouseで接続していますが、Win7のVAIO-Zで使用していた時よりも接続の途切れる頻度が多いように感じます。無線はa接続。
途切れたあとマウス用にインストールされたデバイスを見るとオフラインになっていて、少し放置すると再接続できることが多めです。

追記
7月5日に無線LANの修正プログラムが配信されました。
以下のダウンロードサイトでプラグラムをインストールできます。
インテル(R)無線LANドライバーVer.16.0.5.3


数日使って気になった点は以上。何か発見したら追記します。

【関連記事】
これまでのVAIO Pro記事一覧


[ 2013/06/24 00:05 ] PC基本操作 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/892-7c31230a